そこはかとなくゆかし

絵を描いたり、曲を作ったり、ときどき知恵と思考の無駄遣いをしてみたり。
創作と表現と素敵な発想をゆるりと綴るブログ。

腕組み

やっぱり、今は自分のことより誰かの志を支えよう。

(遡ること数分前)

ずっと前から欲しい本があって、amazonの干し芋のリスト(ほしいものリスト)に溜め込んでおいた何冊かの本のうち、どれを買おうか、色々と考えあぐねていたところに、たまたまTwitterを覗いたら目に入ってきたツイート。


この直前まで「今日は久々のお休みの日だし、何か描きたいな。そういえばリストに入れておいた本、どうしようかな、買おうかな」なんて、ずいぶん呑気なことを考えてました。

美術解剖の本、いろいろなポーズが上手に描けるようになる本、デジタルイラストのアニメ塗りが上手になる本、コスチュームを上手に描けるようになる本、その他いろいろ欲しいものだらけ。

あーどの本もいいお値段する。

これから先もイラストを描いて創作を続けていくつもりなら決して無駄な投資じゃない、と信じたい。

だけど、今のような忙しさがいつになったら落ち着くのかも見通せないまま、ただ闇雲に欲しい本だけ手に入れてもじっくり腰を落ち着けてページをめくる暇なんて無いかもしれない。

やっぱり買うのやーめたー!こっちにする!

急に心変わりして、今まで開いていたamazonのページをそっと閉じ・・・。


本を買う代わりに、こちらを支援することに決めたのでした。

うん、何年も前から若手アニメーターさんの低賃金問題は気になっているし、これからもずっとこの取り組みを見守っていきたいから。



成果に見合った報酬を得るのは当然の権利だと思うんですけどね、どういうわけか日本の若手アニメーターさんの多くは経済的な地位が必ずしも恵まれてるとは言えない現実。

中には実力もあって、それなりに十分な稼ぎを得ているアニメーターさんもいるとは思います。

でも、食べるのも休むのも不自由するような過酷な環境が厳然として、あたりまえの日常になっているようなアニメーターさんたちもいる。

そういう方たちの命を削ることでしかアニメ文化を支えられないのだとしたら、もう日本のアニメーターという職業を笑顔で語れる人はいなくなってしまうような気がして・・・。

どうしたらアニメ業界の賃金構造を健全な状態に作り変えることができるんでしょうか。

どうしたらアニメ文化の将来を担うアニメーターさんたちの志を守っていけるんでしょうか。

わからないけど、わからないなりに、少しでも足しになるのであれば。

どうか若手アニメーターさんの待遇改善に向けた取り組みが実を結びますように。

そして、素敵な作品づくりに繋がっていきますように。

これは若手アニメーターさんの明日と未来に架ける橋。

古いパソコンの方にバラバラに保存してあった過去の絵を少し整理していたら、もう初お披露目なのか再掲なのかわからないものばかり出てきて懐かしい~。
多分、pixivとかインスタグラムとかに載せたり載せなかったりしてるんだと思うけど。

●よその子●

ましろ(麿白) ちゃん ◇のみるさんちの子
ましろちゃん

左:ほまり(頬鞠) ちゃん ◇みほなさんちの子
右:レイシア さん(うちの子)
ほまり ちゃん

右:クロノ ちゃん ◇猫村ゆゆこさんちの子
左:みるり さん(うちの子)
クロノ ちゃん

右:あおい(葵)ちゃん ◇アサシンさんちの子
左:かりん さん(うちの子)
あおい ちゃん

右:ウシ ちゃん ◇うしさんちの子
左:かりん さん(うちの子)
ウシ ちゃん

右:アーレット(Earlette)ちゃん ◇icemega5さんちの子
左:みるり さん(うちの子)
アーレット ちゃん_1
アーレット ちゃん

きみがすき(仁賀すき) ちゃん ◇仁妬さんちの子
仁賀すき ちゃん

えも(emo) さん ◇ご本人
emoさん
続きを読む

2022-03-22

AIMPは無料なのにとても高機能で多機能な音楽プレーヤーソフト。
「DSPの管理」にはイコライザーがあったり、リバーブやコーラスなどの音響効果もあったり、とにかくいたれりつくせりなところがお気に入り。

今回はパソコンの入れ替えに伴って新規にインストールし直したので、この機会にDSPの一歩進んだ楽しみ方もご紹介してみたいと思いますね。

すでにAIMPを愛用している人向けの内容ですけど、これからAIMPを使ってみたいという人のために入手先も最後にご紹介します。

●今回のテーマ●

DSPを使って音楽に好みの音響効果を加える

AIMPには「DSPの管理」という設定項目があって一応DSPプラグインという拡張機能も利用できる仕様になってますが、デフォルトのままでは「(無効)」としか表示されません。

※DSP=デジタル・シグナル・プロセッサ。デジタル信号を処理して音響効果などを施せます。

これを有効にして、音楽制作ソフト(DTM/DAW)で使われているVSTプラグインのエフェクターを利用できるようにしてみます。

※DTM=デスクトップ・ミュージック/DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション

●必要なもの●

  • VSTプラグインを利用できるようにするためのVSTホスト
  • お好みのVSTプラグイン

今回はイコライザーやリバーブなどの音響効果を加えるAmplioというVSTプラグインを使えるようにしてみます。
ただ、AIMPはVSTプラグインを直接読み込むことができないので、まずはVSTプラグインを読み込める仕組みを整えてあげます。そのためには、まずVSTホストとなるDSPプラグインをAIMPに実装してあげなければなりません。

構成はこんな感じになります。

system

●VSTホストの実装●

  • WinAmpをダウンロード
  • 解凍パッケージからVST用のホスト(Winamp VST Host)だけを拝借してAIMPに読み込ませる作業

VSTホストは実際に音響効果の処理を担うVSTプラグイン側から見た場合の名称なのですが、AIMP側から見ると「VSTプラグインを読み込むためのDSPプラグイン」ということになります。

実はWinAmp用に配布されている「Winamp VST Host」というプラグインがそのままAIMPでも利用できるので、今回はこのプラグインを使わせていただくことにします。

もちろん、WinAmpを使っていない人でも無料でダウンロードすることができます。

入手先はこちら。
WinAmpをダウンロード

http://www.pcjv.de/applications/winamp/

dsp_vst_DL

バージョンはどれでも構いません。
記事を書いている時点では「v.1.1.6」が最新バージョンでしたので、これをダウンロードしました。
以降はこれを基に説明します。

ダウンロードしたファイル(VST_Bridge_v1_6.exe)を実行するとインストールが始まり、次のディレクトリが作成されます。

C:\Program Files (x86)\Winamp\Plugins

このディレクトリ(フォルダ)の中に「dsp_vst.dll」というファイルがあることを確認します。

続いて今度はAIMPがインストールされているフォルダを開きます。

C:\Program Files (x86)\AIMP\Plugins

このフォルダを開くとすでにAIMPをインストールしたときの関連ファイルがたくさんありますが、そこに「dsp_vst」という新しいフォルダーを自分で作ります。
dsp_vst_folder

そして先程ダウンロードしてインストールしたWinAmp用のプラグイン(dsp_vst.dll)をコピーしてきて、AIMP側に新しく自分で作った「dsp_vst」フォルダーの中にペースト(貼り付け)します。

ここまでできたらAIMP音楽プレーヤーを立ち上げてメインメニューの「環境設定」を開きます。
dsp_vst_include
左側の一覧にある「プラグイン」を選んで右ペインのDSPタブを開くと「dsp_vst」というプラグインが現れますので、これにチェックを付けてOKボタンをクリックします。

続けてメインメニューの「DSPの管理」を開いて、DSPプラグインのドロップダウンリストから「VST Host DSP v1.1.6 for WinAmp」を選びます。
dsp_vst_select0

DSPプラグインが無事に「VST Host DSP v1.1.6 for WinAmp」になっていれば、ここまでの作業は正常に完了しました。
dsp_vst_select1

次に音響効果を加えるためのVSTプラグインを設定していく手順に進むのですが、ここまでの作業ではパソコンの中にまだ何もVSTプラグインが準備されていません。

とりあえずAmplioというVSTプラグインを開発者(VSTZONE)の公式ページからダウンロードしたいのですが、すでに開発が終わってしまって公式ページもありません。

なので、DTM/DAWユーザー向けにVSTプラグインを配布しているPLUGINS4FREEかKVRのサイトに行ってダウンロードします。

ここではPLUGINS4FREEで説明します。

●Amplioの実装●

  • Amplio(VSTプラグイン)をダウンロード
  • AmplioをWinamp VST Hostに読み込ませる作業

PLUGINS4FREEのサイトでAmplio配布ページを開きます。
Amplioをダウンロード

https://plugins4free.com/plugin/1494/

amplio2_DL

下の方にある「Win 32 VST(1.7Mb) V2.0」をクリックして「amplio_2.zip」というファイルをダウンロードします。

このファイルをマイドキュメントなどにとりあえず解凍しておきましょう。
必要なファイルは解凍してできたフォルダーの中の「Amplio2.dll」だけです。

この「Amplio2.dll」を、たとえば「C:」ドライブに「\VST\Amplio」などというフォルダーを作って、そこへ「Amplio2.dll」のファイルを入れてしまっても大丈夫です。

例)C:\VST\Amplio\Amplio2.dll

ここまで終わったらAIMPの「DSPの管理」からDSPプラグインの環境設定を行っていきます。
dsp_vst_select2
①「環境設定」をクリックします。
②ダイアログが表示されたら「VST Plugin」という項目の右側(濃いグレーの空欄)をクリックしてポップアップメニューを表示させます。
③「Load DLL...」というメニューをクリックします。

そして、つい先程「Amplio2.dll」を保存したフォルダーを開いて「Amplio2.dll」を選んで「開く(O)」をクリックします。
amplio2_open

これでAmplioが実装され、このようなユーザーインターフェースが現れます。
amplio2_UI

各部の細かいパラメーター設定はあとでゆっくり研究してください。

さしあたって簡単な音響効果を楽しみたいときは「Program」という項目をクリックすると、あらかじめ登録されているプリセットがドロップダウンリストで表示されますので、AIMPを再生しながら好みの音響効果を試してみるのがいいと思います。
amplio2_prg

これでAIMPにDSPプラグインとVSTプラグインを実装する作業は終わりです。

次は、音楽プレーヤーのAIMPをこれから試してみたいという人向けに入手先のご紹介です。

続きを読む

dw-image

かれこれ10年近く愛用している Fuji Xerox の DocuWorks(ドキュワークス)。
今まで普通にスキャンできていたのに突然、どうしちゃったの?
すごく便利だったのに―――。

いつものように描き溜めたイラストをスキャナーで読み込んで DocuWorks に保存しようとしたら、いつもと違うスキャナーのソフトが立ち上がるので、なんかおかしいなと思った。
しかも、ちゃんとスキャンの動作をしてくれない。

もしかしたら、また Windowsの自動更新の影響で勝手にドライバー関係の設定が書き換わったり消されたりしたのかな?と。。。

でも DocuWorks のメニュー「ファイル」から「スキャナの選択」を開いて「ソースの選択」のダイアログを見れば、リストの中に目的のスキャナーの名前が見つかるはずだから。

と、思ったのだけど―――見つかりませんでした。

DocuWorks のバージョンが「8.0.0」だから?古すぎて、そろそろダメなのかも?
サポートページで調べてみたら Windows10 で安定動作するバージョンは「8.0.5」以降ぽい感じも。
ていうか、あれ?Fuji Xerox いつのまに FUJIFILM に社名変えたの?

ちなみに今の DocuWorks の最新のバージョンは「9.1」なんですね。

それはそうと、いくら調べても FUJIFILM さんのウェブサイトにはスキャナードライバーを元に戻す方法とか、その辺りの手がかりになるような情報すらも載っていません。

ところで―――。

この頃、体感的に少し気になってたことが。
どうも「C:\Program Files\」と「C:\Program Files(x86)\」のディレクトリに関しては、プログラムの挙動に対してセキュリティが徐々に強化されている印象。 

ひょっとしてデバイス関係とやりとりする何かがセキュリティの強化でブロックされたりしてませんか?

と、今回は嬉しいことに直感が見事にビンゴしてくれて、珍しく早期解決に至りました。
もしかしたら他にも困ってる人がいるかもしれないので対処の記録を残しておきます。

●構成●

  • スキャナーは「Canon PIXUS TS8430」という複合機を使用。
  • DocuWorks Desk のバージョンは「8.0.0」
  • パソコンは Windows 10 Home 64ビット版
    バージョン 21H2


現象

  • 今まで普通にスキャナーを認識して普通にスキャンできていたのに突然スキャナーを認識しなくなった。
  • 「スキャナの選択」で「ソースの選択」ダイアログを表示させてみても、そこに当然あるはずの「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に出てこない(消えていました)。
ソースの選択(消失)

対処の手順

DocuWorks が開いていたら、とりあえずDocuWorks は完全に閉じて終了させてから作業します。
  1. DocuWorks がインストールされているフォルダを開いて、dwdesk.exe というファイルを探す。
    デフォルトのままインストールしたのなら多分「C:ドライブ」のここ↓
    C:\Program Files (x86)\Fuji Xerox\DocuWorks\bin
  2. dwdesk.exe を右クリックして「プロパティ」を開く。
  3. 「互換性」タブを選択して、「設定」枠内の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
  4. 「OK」ボタンをクリックして閉じる。
dwdeskプロパティ

結果

DocuWorks を立ち上げて、もう一度「スキャナの選択」から「ソースの選択」を開いてみて、スキャナードライバーが表示されていれば解決!
※この例では「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に表示されて無事に復活
ソースの選択(復帰)

―――めでたし、めでたし、でした。

効果のなかった方法

ネットの情報を参考にして試したけど効果のなかった方法もメモしておきます。
  • パソコンの再起動
  • スキャナードライバー(プリンタードライバー)の削除と再インストール
  • DocuWorksのアンインストールと再インストール
  • 「ネットワーク検索」を有効にする(すでに有効)
  • 「SMB1.0」を有効にする
  • 「ネットワークと共有センター」にある「共有の詳細設定の変更」から「すべてのネットワーク」欄の「パスワード保護の共有を無効にする」を選択(すでに選択済み)
  • 設定の「更新とセキュリティ」から「更新の履歴を表示する」を開いて「更新プログラムをアンインストールする」で最近インストールされたものをアンインストールしてみる
  • アンチウイルスソフトの停止、DocuWorksのプログラムまたはプロセスの例外追加
  • DISM.exe /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  • sfc /scannow

宣伝

DocuWorks はドキュメント管理ソフトとしてイチオシなので、こんな人におすすめしたいです。
  • 資料や記事のスクラップをするのが好きな人
     → ペーパーレス化で整理がもっとラク
  • 図面や作品原稿の提出物をコピーして残しておく人
     → 仮想プリンターになるので保存と管理がラク
  • 手続きの控など大小様々な紙を保管しておくのが嫌いな人
     → 電子文書ならあとから印刷も削除もラク
  • クリップで束ねたりバラしたり、いろいろ書き込んだりする人
     → めちゃくちゃ自由すぎてラク
  • 仕事でも趣味でも、とにかく色々な種類の文書を作成する人
     → 蓄積した文書をまた活用できるのでラク
  • 勝手に見られたり捨てられたりしない保管場所が必要な人
     → パスワードで文書を保護できるのでラク
下の DocuWorks はAmazonアソシエイトのリンクです。

去年2万円近くしてたのに、この記事を書いてる時点で相場が15,000円くらいまで値下がりしてる。。。。うっ

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いします。

去年は自由な時間がどれくらいあったのかすら記憶にないほど凄まじい勢いで時間が過ぎてしまいました。
かといって充実とは程遠い感じでしたけど。

年賀状、まだ書いていません。
年賀絵も描いていません。

でもやっと、年が明けて久々に誰からも干渉されないこの時間が手に入ったので、できれば何もしないで羽根を伸ばしたいな。
精神的にも肉体的にもキツキツだったので、お正月休みくらいは養生しないと。

そういえば、ウェブポという年賀状トレードの代わりになるサービスがありましたね。
過去記事で紹介してます。

たとえば、Twitterでつながっている人に年賀状を出したいけど相手の住所がわからないとか、出したいけど本名や住所を知られるのは抵抗があるので匿名で送りたいとか、そういう用途にも使えますから便利です。

わざわざ年賀状を買いに行く必要もないので、これから年賀状を出そうか考えている人がいたら、とりあえずブックマークしておくとよいかも。

それでは今年が皆様にとって、さらに素敵な一年になりますように。

長万部みなとの新しい投稿

↑このページのトップヘ