そこはかとなくゆかし

絵を描いたり、曲を作ったり、ときどき知恵と思考の無駄遣いをしてみたり。
創作と表現と素敵な発想をゆるりと綴るブログ。

img20190501

うちの子とよその子が一緒に描かれる(いわゆる「うちよそ」の)絵を描きたくてたまらないのだけど、なかなかまとまった時間がつくれなくて思うように描き進められない今日このごろ ――― みなさま、ご機嫌いかがですか。

せっかく空いた時間に少しずつ描き進めていても、気づいたら描きかけていた「よその子」の親御さん、つまりその絵描きさんのツイッターアカウントがいつのまにか消滅してた!なんて悲しいこともありますが、気を取り直して今ご縁のあるお気に入り絵描きさん(主に相互フォロワーさん)の「よその子探し」に励みましょう。

そんなわけで、次に描く「よその子」の候補をどうやって探しましょうか、というお話です。

アカウント名を入れるだけ

いつもこっそりと活用させていただいているサイトがあるので、書き留めておきます。

ここ!→ chirpty.com

まずは「@」に続く空欄に自分のツイッターアカウントを入力します。
長万部みなと の場合、アカウントは @OshamambeMinato なので、次のように入れます。

chirpty

そして「Generate」ボタンをクリック(またはタップ)。
すると、しばし解析の時間。
数秒待つと、次にこんな解析結果(というのかな?)の画像が表示されます。

chirpty_OshamambeMinato

わー、みんな好き!大好き!
(注)もちろん、ここに表示されてない人も大好きです!
いつも、いつも、支えてくれてありがとう!たくさん感謝してます!o(>◡<)o

ところで、これがどんな基準で抽出されているのかというと・・・・・・残念ながら詳しいアルゴリズムまでは知りません。
なんとなく普段からリプライなどのやり取りで関連性の高いフォロワーさんのつながりが俯瞰できるようになっているのかな。

表示されたこのアイコンサークル画像は自分で好みの背景色に変られます。
ダウンロードして保存できるので、たまにツイッターにアップしている人も見かけますね。

あと、画像の下にはご親切にサークルの内側(Circle 1)から外側(Circle 3)に向かってツイッターアカウントがリストアップされるので、これをタスクリスト代わりにすると「うちよそ」の候補選びがはかどります。
ツイッターで繋がりのある方々の最近の関係性が本当にサクッと見渡せてすごく便利。

あと足りないのは、お絵描き時間だけ。

コロナ前の平穏な生活がどんな感じだったかなんてもう忘れましたけど、とりあえず今の混沌とした仕事が一日も早く落ち着いて、またゆっくり「うちよそ」が描ける平穏な日常を取り戻せるようにがんばらなきゃ、と思います。

何から何までフィギュア


-- TwitterでDM送る時、改行しようと思ってもそのまま送信されちゃうよね。
-- イラスト(メディア欄)だけ、まとめてタイムラインに表示できたらいいのにね。

PCのブラウザ版Twitterで案外みんなが苦労しているのが「DMの改行」と「タイムラインのイラスト(メディア欄)チェック」じゃないかと思ったりするほど、この2つはよく見聞きします。

かくいう自分もDMを送るときに改行のつもりが送信になってしまって、対策のために最初はノートパッド(メモ帳)に書いてからコピペしたり、とても面倒なことをしてました。
それに、絵描き界隈ではフォローしている絵描きさんのイラスト(メディア欄)をまとめてタイムラインに表示できる機能が欲しかったりします。

将来、Twitterの仕様が改善されたり、望んでいる機能が実装されたりするのかわかりませんが、とりあえずこの2つは簡単な解決方法があるのでメモしておきます。

DMで文章を改行する方法

PCのブラウザ版Twitterでは改行したいところで[Shift]キーと[Enter]キーを同時に押します。
Chrome系のブラウザを使っている方は拡張機能をインストールする方法もあります。
[Enter]キーを押しても送信せずに[Shift]+[Enter]の「改行」として動作してくれる拡張機能をご紹介します。
No Submit On Enter for Twitter DM
この拡張機能をブラウザにインストールすると[Enter]キーを押しただけでは送信しなくなるので、送信したいときは送信アイコン(紙飛行機マーク)をクリックします。

メディア欄をまとめてタイムラインに表示する方法

1.「#話題を検索」をクリックして「🔍キーワード検索」、またはTwitterホーム画面の右上にある「🔍キーワード検索」に「*」(アスタリスク)を1文字入力して[ENTER]キーを押します。
アスタリスクはワイルドカード(すべて対象にする)という意味です。
searchbox
「問題が発生しました。再読み込みしてください。」と表示されますが、気にしません。

2.画面の右上に表示された検索フィルターのアカウントについて「すべてのアカウント」に入っているチェックを「フォローしているアカウント」の方に付け替えます。
filter

3.タイムラインの一番上にある項目で「画像」を選びます。
最初は「話題のツイート」の方が選ばれていますので「画像」の方に切り替えてください。
timeline

現時点のWindows10バージョンでPCブラウザ版Twitterのレイアウトをもとに説明しているので、もしかしたらTwitterの仕様変更とともに将来整合しなくなるかもしれません。
その時は(気づいたら)記事を修正しますね。

+α 絵文字の呼び出し(Windows用PC)

SNSの投稿で文字入力をしていると時々Twitterと同じように絵文字を使いたくなるときがあります。
そういうときは[Windows]キーと[.](ドット/ピリオド)キーを同時押しすれば絵文字が呼び出せます。
emoji

それでは快適なTwitterライフを( ´◡` )ノ

正直に白状してしまうと、今までは複数のブログを管理するのがとても面倒で仕方なかったです。

ブラウザにブックマークしておいても、ブログを引っ越したり退会したりすると、ひとつひとつ自分のサイトやSNSのプロフィールに貼り付けてあるリンクも書き換えなければいけなかったし、リンク先を紹介するときもブックマークを確認しながらアドレスをひとつひとつコピペし直してましたから。

でも、POTOFU(ポトフ)の存在を知ってしまったら今までの悩みは一体何だったんだろう?っていうくらい、あっさり解決してしまいました。

百聞は一見にしかず!
なので、まずはPOTOFUの招待ページを見に来てください。

POTOFU(ポトフ)↓↓↓リンク先↓↓↓
potofu

「まとめよう、活動のすべてを」がコンセプトのPOTOFU。
登録すると、自分の公開ページの専用アドレスが割り当てられます。

このアドレスひとつあれば自分の活動サイトやSNSアカウントを全部紹介できる!というのもあるけど、なによりブラウザにこのアドレスだけブックマークしておけば、自分のブログサイトや作品をほぼすべて把握できるようになるのが素敵すぎ。

これってつまり、POTOFUのアドレスだけ知ってもらえれば自分の創作活動のすべてのサイトをコンパクトに紹介できることにもなります。
素敵だと思いませんか?

あと、自分のTwitterやInstagramに投稿したイラストなどの画像を自動的にまとめてポートフォリオのようにしてくれるアクティビティ機能(※1)も嬉しい。

こんな感じになります → 長万部みなとのPOTOFU

ネットを活用して複数のサイト上に作品を載せながら創作活動に励んでいるクリエイターさんやイラストレーターさん、すべての作家さんにぜひ、おすすめしたいです!


※1 Twitterの仕様変更によりアクティビティ連携機能を廃止するというアナウンスがありました(2023年4月22日)

導線のスリム化でプラスになること

実は絵描きさんなどのクリエーター側にとってのメリットばかりではないんです。

絵描きさんの中にはTwitterとInstagramの両方に作品を投稿しているのに、なぜかTwitterのプロフィール欄にInstagramアカウントのリンクを載せていない、Instagramのプロフィール欄にもTwitterアカウントのリンクを載せていない、なんてことがあります。

本人が告知していないときは何か事情があってそうしているのか、それとも実はどちらかのアカウントが無断転載のなりすましアカウントだったりするのか、ちょっと不安になりますよね。

以前、自分が長らくフォローしていたTwitterのアカウントが実はなりすましの無断転載アカウントだったことがありましたので、こういうPOTOFUみたいなサービスは大歓迎です。

なので、もし絵描きさんがPOTOFUのリンクを載せていてくれれば、一人のファンとしても導線がスッキリしてくれて嬉しいな、と思います。

そしてもうひとつ、POTOFUには絵描きさんのなりすましアカウントが蔓延るのを防ぐ側面もあると思います。

もし仮になりすましの無断転載アカウントがあったとしても、あらかじめ「POTOFUに載っていないアカウントは私じゃありません!」と宣言しておけば、載っていなければ偽者というシンプルな結論で周知にも役立ちそうです。



あと・・・アイデア次第では一味違ったファンサービスにも活用できそうな気がしませんか。

たとえば、POTOFUに備わってるOFUSE(オフセ)というファンレター機能を活用して、応援メッセージを送ってくれたファンを毎月数名ピックアップして、それに反応したイラストを描いて投稿するみたいなリップサービスを展開したり・・・。

OFUSEは投げ銭機能そのものなので、そこからメッセージを送ってくれるということは本当に熱心に応援してくれているのだと思いますし、ファンの応援に何かしらのリアクションで感謝を形にするのもアリだと思います。

だってね、支援を受けていながら「ありがとう」だけで終わらせてしまうのも、なんかちょっと味気ない気がしますからね。

もしかしたら解決できずに頭を抱えている人がいるかもしれないので参考用に載せておきます。

Inkscapeのサイドバーにはツールボックス(ダイアログ)をドッキングすることができますが、いろいろといじっているうちに使いづらい状態になってしまうことがあります。

たとえば、ツールボックスをサイドバーから取り出して独立したフロートウィンドウにしたり、またサイドバーに戻したりしているうちにツールボックスの並びが縦長に展開してしまって、下の画像のようにスクロールバー(縦長の青色棒)が表示される状態になってしまったり。

inkscape_sidebar1

これを、下の画像のように選択されていないツールボックスは下に折りたたんで閉じて、選択されたツールボックスだけ表示される状態にしたい(戻したい)という場合。

inkscape_sidebar2

実は、サイドバーの仕組みを理解できれば誰でも解決できます。

もともとツールボックスのダイアログにはデフォルトの表示領域があって、その大きさのパネルのようなものがあると思ってください。
そのパネルを縦にたくさん並べていくと、やがて画面のサイズに収まらなくなってしまいます。
収まらなかった部分はスクロールバーで移動して表示しなければなりません。

このパネルを縦に並べるのではなくて、レイヤーのようにツールボックスのダイヤログの上に別のダイヤログを重ねてあげると、スクロールしなくてもいいサイズにすっぽり収まります。

手順は、それぞれのツールボックスの名前が表示されているタイトルバーの部分をドラッグして、重ねたいツールボックスのダイアログ上でドロップします。

ドラッグしているときに表示領域が水色に変わるので、その四角形がダイアログの上で一回り小さくフロートしているような状態に変化してからドロップするのがコツです。

サイドバーの枠のどこか、あるいは隣合ったダイアログの側面に張り付く状態では、うまく重なりません。

感覚としてはツールボックスのダイアログの上側に別のダイアログをドロップして重ねていくイメージなのですが、実際はドロップしたダイアログのタイトルバーが下側に向かって並んでいきます。

あとは動画を参考にして、うまく重なるように挑戦してみてください。



Inkscapeはベクター形式の画像を扱える無償の図形描画ソフトです。
趣としてはAdobe Illustratorに似ていると思います。

Inkscape(フリーウェア)を配布しているページ

本家:https://inkscape.org/ja/
窓の杜:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/inkscape/

手が回らなくて管理するのが面倒になったものから放置していたものまで、SNSやブログのアカウントを思い切って整理整頓。

スッキリしたのか微妙だけど、とりあえず残しておきたいものだけでもまだ10個以上ある・・・フゥ。

最初は好きな絵描きさんのイラストを追いかけるつもりでアカウント登録した Instagram や Tumblr も、自分で描いた絵を載せたらそれなりに見てくれる人がいるので続けているし。壁打ち代わりに始めたpixiv Sketchも、投稿したイラストにハートがたくさん付いたりしてモチベアップには役立っているし。

なぜかログインもパスワード再発行も何もできなくなって放置するしかなくなったサイトもあるけど、とりあえず現状これで精一杯、というところまで整理できたので良しとします。

これからどこのブログに登録しようか考えている絵描きさんがいたら参考になるかもしれないので使い勝手や活用法もメモしておきます。

続きを読む

長万部みなとの新しい投稿

↑このページのトップヘ