VRoid Studioでうちの子たちの3Dモデリングを始めたので、少しずつ配布用モデルも手掛けていこうと思っています。
個々のVRMの配布ファイルには、あらかじめ利用条件やライセンス情報を埋め込むことができますが、さらに詳しい利用条件などはURLを参照するようになっていますので、直接このページにリンクして確認できるようにします。
但し、VRoid HubからダウンロードされたVRMファイルはこのページのURLではなくVRoid HubのURLが記されていることがあります。→詳しくは「VRoid Hubの利用条件とVRMライセンスについて」
キャラクターの著作権
基本的にキャラクターの著作権は放棄しません。利用させていただいているモデリングのメッシュやテクスチャなども先行する作者さんの著作権が存在します。
キャラクターの利用条件
ダウンロード可能なVRMファイルは原則として再配布を許可していますが、個々のVRMファイルに設定している利用条件に加えて、次の例外にもご留意ください。【商用利用の例外】
- VRMファイルのデータそのものを商品として販売することは認めません。
- いかなる形であってもNFT化やNFTによる取り引きに利用することは認めません。
商用利用における著作表示の原則と例外
たとえばVRMファイルのデータを基にして3Dプリンタなどで造形した実物をノベルティグッズのような形で配布しても差し支えありませんが、原則として著作表示を省略することは認めません。必ず判読可能な体裁で適切に著作表示を行っていただくか、またはパッケージなどで添付してください。
但し、キャラクターによっては例外的に「ペアで一つのブランド」というブランディングやカテゴライズを行っているものがありますので、それらについては実際にペアで利用する(切り離すことがない)限り、著作表示または添付の省略を認めます。
【例】このページの冒頭画像のキャラクターはペアで「あさなゆうな」というブランディングを行っています。
このようなペアのときは著作表示を求めませんが、できれば代わりにブランディングのキャッチフレーズとして「あさなゆうな」の文言を表示してくださると嬉しいです。
個々の詳しい利用条件についてはVRMファイルに埋め込まれているキャラクター情報のページ(VRoid Hub)でも示します。
このようなペアのときは著作表示を求めませんが、できれば代わりにブランディングのキャッチフレーズとして「あさなゆうな」の文言を表示してくださると嬉しいです。
著作表示の方法
作者名が容易に読み取れる形で「長万部みなと」または「Oshamambe Minato」のどちらかが表示されていれば可とします。また、次のいずれの方法も著作表示の方法として認めます。
- 当該キャラクターのVRMを配布しているウェブページのURLを表示または添付
- 当該キャラクターのVRMを配布しているウェブページのURLをQRコードで表示または添付
- 個別にライセンス契約を締結している場合は付与されたライセンス識別記号番号のみを本体に表示
それ以外の、第三者が行う再配布のウェブページなどのURLは認めません。
VRMライセンスについて
VRMファイルやキャラクターごとのVRM配布ページで明示していないその他のライセンス条件については、VRoid StudioガイドラインおよびVRoid Hubの利用条件の規定に反しない限り、新たに定めたり制限したりするつもりはありません。但し、「記述がないものは許可」のような解釈までを容認するものではありませんので、明示されていない利用条件などについてはご面倒でも許諾の可否をお問い合わせください。
VRMファイルが内包するライセンス等の付属情報は次のような項目が定められています。
アバター情報
- タイトル(キャラクターやVRMファイルの名称などが記されます)
- 作者
- 連絡先
- 参照(キャラクターの参照先URLなどが記されます)
- バージョン
アバターの人格に関する許諾の設定
- アバターに人格を与えることの許諾範囲
- アバターを用いて暴力表現を演じることの許可・不許可の区別
- アバターを用いて性的表現を演じることの許可・不許可の区別
- 商用利用の許可・不許可の区別
- その他ライセンス条件(参照先URLが記されます※)
再配布・改変に関する許諾の設定
- ライセンスタイプ(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスなどの表記)
- その他ライセンス条件(参照先URLが記されます※)
※VRoid Hubからダウンロードしたものは、「その他ライセンス条件」の参照先URLがこのページのURLではなくVRoid HubのURLになっているものがあります。
VRMモデルの公開ページ
配布の終了時期
大体の目安ですが、概ね公開した日から6ヶ月を経過するか、ダウンロード回数の実績が3000回に達したあたりで配布を終了しようと考えています。ダウンロード回数は配布モデルごとに集計しますので、仮にAのウェブサイトで3桁以下でもBとCのウェブサイトの実績を合わせると3000回を上回るというような場合も配布を終了することになります。
もし作品の権利処理や何らかの止むを得ない事情で緊急に配布を中止しなければならないようなときは、予告なく突然配布を終了することもあり得ます。
このページの修正加筆
2023年1月5日 「配布の終了時期」を加えました。2023年1月4日 「著作表示の方法」を加えました。
| コメント(0) |