そこはかとなくゆかし

絵を描いたり、曲を作ったり、ときどき知恵と思考の無駄遣いをしてみたり。
創作と表現と素敵な発想をゆるりと綴るブログ。

カテゴリ: 備忘録

Inkscape122

無料なのに Adobe Illustrator と比べても遜色ないくらい強力で、日々進化を続ける Inkscape。
ベクター画像の編集はもうこれで十分事足りてしまうので、今でも愛用しています。

でも、ときどき編集している最中にオブジェクトのプロパティをいろいろいじっていると、突然ご機嫌斜めになって強制終了してしまうことがあるんですね。

初めてこの強制終了に直面したときは、今まで編集したものをまた最初から作り直さなきゃならないのかと思って焦りました。

完全な状態で復元可能な場合も

タイミング的な問題もありますが、場合によっては強制終了する直前の状態が自動保存(バックアップ)されている可能性もあるので試してほしいことがあります。

Windows10 (x64)の場合はユーザーフォルダのルートに強制終了の直前まで行っていた状態が自動保存されるようになっているので、まずはファイルエクスプローラーでユーザーフォルダを開いてみましょう。

もしそこに Inkscape のアイコンで保存されたSVGファイルがあれば、強制終了される直前の状態で復元できる可能性があります。

最悪でも、いくつかの作業を遡った時点の状態が復元できるはずです。

ユーザーフォルダの簡単な開き方

まず、キーボードの[Windows]+[R](同時押し)で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出します。

次に「名前(O):」の欄に「.」(ドット/ピリオド)を入力して[OK]ボタンをクリックまたはEnterキーを押下します。
winRdot

すると、ファイルエクスプローラーが起動してユーザーフォルダが表示されますので、そこに Inkscape のアイコンが表示されているか確認しましょう。

手元のパソコンでは強制終了が今までに2回も起きてしまって、その2回とも直前の状態が自動保存されていました。
userfolder

左上の赤枠(ユーザーフォルダ名の表示)が「user」になっていて紛らわしいのですが、ここは使っている人のユーザー名によって異なるので気にしないでください。

手元のパソコンでは保存されていたバックアップファイルが残念ながら直前の状態のものではなかったのですが、それでもその少し前の状態までは無事に復元できましたので、一からやり直すよりは遥かに少ない手数で編集作業を継続できました。

このユーザーフォルダに保存されるバックアップファイルは Inkscape が強制終了されるときに緊急避難的に保存されるものなので、ファイルを開いたらすぐにファイル名を付けて作業用フォルダに保存しておきましょう。

また、強制終了が繰り返されるたびにこの自動保存されたバックアップファイルの数が増えていきますので、定期的に不要になったファイルを削除しておくのが良いと思います。

ファイルが見つからない場合

今回の例はUserディレクトリの「user」に自動保存されている前提で説明しましたが、この場所にInkscapeのsvgファイルがひとつも保存されていないときは、諦める前に別のフォルダを確認してみましょう。

もしかしたらInkscapeの自動保存の設定で別の場所がバックアップ用の保存先フォルダに指定されている可能性があります。

まず、Inkscapeのメニューで「編集(E)」から[環境設定(P)」を開きます。キーボードからは[Shift]+[Ctrl]+[P]のショートカットでも開くことができます。
edit-preference

環境設定のダイアログを開いたら左側のメニューで「入出力」の見出しを展開して「自動保存」を選択します。そのまま右側に目を移して「自動保存先ディレクトリ(D):」を見てみましょう。
preference-autosave

テキストボックスの幅が狭いので文字列の一部しか表示されていないと思いますが、実際には次のように長いディレクトリの文字列が入っています。
自動保存先ディレクトリ(D)

C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\inkscape

自動保存先がこのようになっているときは、このディレクトリのフォルダを開けば自動保存されたバックアップファイルが無事に見つかると思います。

赤文字の「user」の部分はお使いのパソコンのユーザー名が表示されます。

自動保存先のフォルダを開く(環境設定)

「自動保存先ディレクトリ(D):」のテキストボックスにマウスを当ててキャレットが点滅する状態(テキストボックスがフォーカスされた状態)にします。そのまま文字列を全て選択([Ctrl]+[A])して青地に反転したらコピー([Ctrl]+[C])してください。
all-copy

次に、[Windows]+[R]で「ファイル名を指定して実行」のダイアログを開いて「名前(O):」のテキストボックスに貼り付け([Ctrl]+[V])たら、[OK]ボタンをクリックまたはEnterキーを押下します。
file-execute

ファイルエクスプローラーが開いて次のように保存ファイルが表示されていれば復元できるはずです。
svg-backup

複数のファイルが保存されているときは更新日時が一番新しいファイルを開けば、直前の作業データがある程度復旧できると思います。

どうでしょうか。無事に復旧できましたか?続きを読む

記事にはプロモーションリンクが含まれます

ウェブポでもついに2023年10月18日から受付開始の2024年版(令和6年版)年賀状からX(旧Twitter)宛に送れなくなりました。
X宛のサービスは終了ですが、メールアドレス宛(匿名可)のサービスは継続するそうなので記事は参考用に残しておきます。

(2023年10月13日 追記)😭


Twitterの相互フォロワーさんに匿名のまま年賀状を送る年賀状トレードがサービスを終了したあと、その代わりとなるウェブポ年賀状を以前の記事で紹介しました。

使い方を丁寧に解説しているサイトのリンクも記事内でご紹介しています。

ところが、「Twitterの送り先IDを登録する方法がわからない」というお話をよく耳にします。

察するに、注文の手順へ進む前にヘルプページの説明を読むなどして「宛先の追加」というページがあることを知り、そのページを開くためにあちこちクリックしてみるものの、それらしいページにたどり着けない、ということかもしれません。

Twitterの相互フォロワーさんに年賀状を送ろうと思ってせっかくウェブポの紹介記事を読んだ方々が、もしここで難しいと感じて諦めてしまっているのだとしたら是非、ここで挽回しましょう!

先に大事なポイントだけまとめておきます。
ウェブポ年賀状のポイント
  • Twitterの宛先IDを登録する画面は、まずデザインを選択して「ご注文」の「写真キレイ仕上げ」か「印刷仕上げ」のどちらかを選択をして、「差出人の設定」の手順まで終えて次のページに進むまで表示されない
  • Twitterの相互フォロワーさんに送る場合はウェブポ代金の支払いに自分名義のクレジットカードが必要。
  • ウェブポから年賀状受け取り手続きの案内がDMで届くことを前もって受け取り手のフォロワーさんに必ず伝えておく。
  • 送りたい相手のTwitter上の名前とIDを正確に把握する。(ウェブポはTwitterのID一覧だけ表示して、普段認識しているフォロワーさんの名前は表示しないため)

クレジットカードを持っていない人はスマホアプリでクレジット決済ができるKyashが便利です。
Skebでコミッション代金の受け取りや送金に利用している絵描きさんはご存知の方も多いでしょうけど、ネット決済に対応したクレジットカード(VISA)機能が無料で使えます。

準備はよろしいでしょうか。

それでは、すでに会員登録が済んでいるという前提でウェブポ年賀状の送り方を解説します。
説明に引用した画像はすべてウェブポ年賀状2023の公式サイト(パソコン/ブラウザ版)からお借りしました。

ウェブポの会員登録がまだという方は、先に会員登録を済ませてから、ログインした状態でご覧ください。

ウェブポ会員登録は こちらから
続きを読む

dw-image

かれこれ10年近く愛用している Fuji Xerox の DocuWorks(ドキュワークス)。
今まで普通にスキャンできていたのに突然、どうしちゃったの?
すごく便利だったのに―――。

いつものように描き溜めたイラストをスキャナーで読み込んで DocuWorks に保存しようとしたら、いつもと違うスキャナーのソフトが立ち上がるので、なんかおかしいなと思った。
しかも、ちゃんとスキャンの動作をしてくれない。

もしかしたら、また Windowsの自動更新の影響で勝手にドライバー関係の設定が書き換わったり消されたりしたのかな?と。。。

でも DocuWorks のメニュー「ファイル」から「スキャナの選択」を開いて「ソースの選択」のダイアログを見れば、リストの中に目的のスキャナーの名前が見つかるはずだから。

と、思ったのだけど―――見つかりませんでした。

DocuWorks のバージョンが「8.0.0」だから?古すぎて、そろそろダメなのかも?
サポートページで調べてみたら Windows10 で安定動作するバージョンは「8.0.5」以降ぽい感じも。
ていうか、あれ?Fuji Xerox いつのまに FUJIFILM に社名変えたの?

ちなみに今の DocuWorks の最新のバージョンは「9.1」なんですね。

それはそうと、いくら調べても FUJIFILM さんのウェブサイトにはスキャナードライバーを元に戻す方法とか、その辺りの手がかりになるような情報すらも載っていません。

ところで―――。

この頃、体感的に少し気になってたことが。
どうも「C:\Program Files\」と「C:\Program Files(x86)\」のディレクトリに関しては、プログラムの挙動に対してセキュリティが徐々に強化されている印象。 

ひょっとしてデバイス関係とやりとりする何かがセキュリティの強化でブロックされたりしてませんか?

と、今回は嬉しいことに直感が見事にビンゴしてくれて、珍しく早期解決に至りました。
もしかしたら他にも困ってる人がいるかもしれないので対処の記録を残しておきます。

●構成●

  • スキャナーは「Canon PIXUS TS8430」という複合機を使用。
  • DocuWorks Desk のバージョンは「8.0.0」
  • パソコンは Windows 10 Home 64ビット版
    バージョン 21H2


現象

  • 今まで普通にスキャナーを認識して普通にスキャンできていたのに突然スキャナーを認識しなくなった。
  • 「スキャナの選択」で「ソースの選択」ダイアログを表示させてみても、そこに当然あるはずの「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に出てこない(消えていました)。
ソースの選択(消失)

対処の手順

DocuWorks が開いていたら、とりあえずDocuWorks は完全に閉じて終了させてから作業します。
  1. DocuWorks がインストールされているフォルダを開いて、dwdesk.exe というファイルを探す。
    デフォルトのままインストールしたのなら多分「C:ドライブ」のここ↓
    C:\Program Files (x86)\Fuji Xerox\DocuWorks\bin
  2. dwdesk.exe を右クリックして「プロパティ」を開く。
  3. 「互換性」タブを選択して、「設定」枠内の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
  4. 「OK」ボタンをクリックして閉じる。
dwdeskプロパティ

結果

DocuWorks を立ち上げて、もう一度「スキャナの選択」から「ソースの選択」を開いてみて、スキャナードライバーが表示されていれば解決!
※この例では「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に表示されて無事に復活
ソースの選択(復帰)

―――めでたし、めでたし、でした。

効果のなかった方法

ネットの情報を参考にして試したけど効果のなかった方法もメモしておきます。
  • パソコンの再起動
  • スキャナードライバー(プリンタードライバー)の削除と再インストール
  • DocuWorksのアンインストールと再インストール
  • 「ネットワーク検索」を有効にする(すでに有効)
  • 「SMB1.0」を有効にする
  • 「ネットワークと共有センター」にある「共有の詳細設定の変更」から「すべてのネットワーク」欄の「パスワード保護の共有を無効にする」を選択(すでに選択済み)
  • 設定の「更新とセキュリティ」から「更新の履歴を表示する」を開いて「更新プログラムをアンインストールする」で最近インストールされたものをアンインストールしてみる
  • アンチウイルスソフトの停止、DocuWorksのプログラムまたはプロセスの例外追加
  • DISM.exe /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  • sfc /scannow

宣伝

DocuWorks はドキュメント管理ソフトとしてイチオシなので、こんな人におすすめしたいです。
  • 資料や記事のスクラップをするのが好きな人
     → ペーパーレス化で整理がもっとラク
  • 図面や作品原稿の提出物をコピーして残しておく人
     → 仮想プリンターになるので保存と管理がラク
  • 手続きの控など大小様々な紙を保管しておくのが嫌いな人
     → 電子文書ならあとから印刷も削除もラク
  • クリップで束ねたりバラしたり、いろいろ書き込んだりする人
     → めちゃくちゃ自由すぎてラク
  • 仕事でも趣味でも、とにかく色々な種類の文書を作成する人
     → 蓄積した文書をまた活用できるのでラク
  • 勝手に見られたり捨てられたりしない保管場所が必要な人
     → パスワードで文書を保護できるのでラク
下の DocuWorks はAmazonアソシエイトのリンクです。

DocuWorks 9.1 ライセンス認証版 / 1ライセンス
は去年2万円近くしてたのに、この記事を書いてる時点で相場が15,000円くらいまで値下がりしてる。。。。うっ続きを読む

img20190501

うちの子とよその子が一緒に描かれる(いわゆる「うちよそ」の)絵を描きたくてたまらないのだけど、なかなかまとまった時間がつくれなくて思うように描き進められない今日このごろ ――― みなさま、ご機嫌いかがですか。

せっかく空いた時間に少しずつ描き進めていても、気づいたら描きかけていた「よその子」の親御さん、つまりその絵描きさんのツイッターアカウントがいつのまにか消滅してた!なんて悲しいこともありますが、気を取り直して今ご縁のあるお気に入り絵描きさん(主に相互フォロワーさん)の「よその子探し」に励みましょう。

そんなわけで、次に描く「よその子」の候補をどうやって探しましょうか、というお話です。

アカウント名を入れるだけ

いつもこっそりと活用させていただいているサイトがあるので、書き留めておきます。

ここ!→ chirpty.com

まずは「@」に続く空欄に自分のツイッターアカウントを入力します。
長万部みなと の場合、アカウントは @OshamambeMinato なので、次のように入れます。

chirpty

そして「Generate」ボタンをクリック(またはタップ)。
すると、しばし解析の時間。
数秒待つと、次にこんな解析結果(というのかな?)の画像が表示されます。

chirpty_OshamambeMinato

わー、みんな好き!大好き!
(注)もちろん、ここに表示されてない人も大好きです!
いつも、いつも、支えてくれてありがとう!たくさん感謝してます!o(>◡<)o

ところで、これがどんな基準で抽出されているのかというと・・・・・・残念ながら詳しいアルゴリズムまでは知りません。
なんとなく普段からリプライなどのやり取りで関連性の高いフォロワーさんのつながりが俯瞰できるようになっているのかな。

表示されたこのアイコンサークル画像は自分で好みの背景色に変られます。
ダウンロードして保存できるので、たまにツイッターにアップしている人も見かけますね。

あと、画像の下にはご親切にサークルの内側(Circle 1)から外側(Circle 3)に向かってツイッターアカウントがリストアップされるので、これをタスクリスト代わりにすると「うちよそ」の候補選びがはかどります。
ツイッターで繋がりのある方々の最近の関係性が本当にサクッと見渡せてすごく便利。

あと足りないのは、お絵描き時間だけ。

コロナ前の平穏な生活がどんな感じだったかなんてもう忘れましたけど、とりあえず今の混沌とした仕事が一日も早く落ち着いて、またゆっくり「うちよそ」が描ける平穏な日常を取り戻せるようにがんばらなきゃ、と思います。

PR

何から何までフィギュア


-- TwitterでDM送る時、改行しようと思ってもそのまま送信されちゃうよね。
-- イラスト(メディア欄)だけ、まとめてタイムラインに表示できたらいいのにね。

PCのブラウザ版Twitterで案外みんなが苦労しているのが「DMの改行」と「タイムラインのイラスト(メディア欄)チェック」じゃないかと思ったりするほど、この2つはよく見聞きします。

かくいう自分もDMを送るときに改行のつもりが送信になってしまって、対策のために最初はノートパッド(メモ帳)に書いてからコピペしたり、とても面倒なことをしてました。
それに、絵描き界隈ではフォローしている絵描きさんのイラスト(メディア欄)をまとめてタイムラインに表示できる機能が欲しかったりします。

将来、Twitterの仕様が改善されたり、望んでいる機能が実装されたりするのかわかりませんが、とりあえずこの2つは簡単な解決方法があるのでメモしておきます。

DMで文章を改行する方法

PCのブラウザ版Twitterでは改行したいところで[Shift]キーと[Enter]キーを同時に押します。
Chrome系のブラウザを使っている方は拡張機能をインストールする方法もあります。
[Enter]キーを押しても送信せずに[Shift]+[Enter]の「改行」として動作してくれる拡張機能をご紹介します。
No Submit On Enter for Twitter DM
この拡張機能をブラウザにインストールすると[Enter]キーを押しただけでは送信しなくなるので、送信したいときは送信アイコン(紙飛行機マーク)をクリックします。

メディア欄をまとめてタイムラインに表示する方法

1.「#話題を検索」をクリックして「🔍キーワード検索」、またはTwitterホーム画面の右上にある「🔍キーワード検索」に「*」(アスタリスク)を1文字入力して[ENTER]キーを押します。
アスタリスクはワイルドカード(すべて対象にする)という意味です。
searchbox
「問題が発生しました。再読み込みしてください。」と表示されますが、気にしません。

2.画面の右上に表示された検索フィルターのアカウントについて「すべてのアカウント」に入っているチェックを「フォローしているアカウント」の方に付け替えます。
filter

3.タイムラインの一番上にある項目で「画像」を選びます。
最初は「話題のツイート」の方が選ばれていますので「画像」の方に切り替えてください。
timeline

現時点のWindows10バージョンでPCブラウザ版Twitterのレイアウトをもとに説明しているので、もしかしたらTwitterの仕様変更とともに将来整合しなくなるかもしれません。
その時は(気づいたら)記事を修正しますね。

+α 絵文字の呼び出し(Windows用PC)

SNSの投稿で文字入力をしていると時々Twitterと同じように絵文字を使いたくなるときがあります。
そういうときは[Windows]キーと[.](ドット/ピリオド)キーを同時押しすれば絵文字が呼び出せます。
emoji

それでは快適なTwitterライフを( ´◡` )ノ

長万部みなとの新しい投稿

↑このページのトップヘ