そこはかとなくゆかし

絵を描いたり、曲を作ったり、ときどき知恵と思考の無駄遣いをしてみたり。
創作と表現と素敵な発想をゆるりと綴るブログ。

カテゴリ: 備忘録

popup_eyechatch

Vivaldi は高速で、多機能で、使いやすい!と定評のあるブラウザのひとつなのですが、今回のアップデートで「あれれ?」と首を傾げることが起きてしまいました。

右クリックしたときにポップアップで表示されるコンテキストメニューから、メニューバーやブックマークバーをクリックしたときのポップアップまで、メニューの一覧に表示される文字列の行間が広く開きすぎなのです。

ブックマークのフォルダによってはスクロールしなくても済むようにと思って、わざわざ登録サイトの一覧がブラウザの上下にギリギリ収まる数に揃えて使いやすくしているというのに、突然こんな仕様変更をされたから超~ガッカリ。

以前の右クリックで表示されるポップアップはこんな感じでスマートな表示でした。

popup_before

これが今回の Vivaldi のアップデートでは Chrome の仕様変更の影響でポップアップの UI デザインが次のように広めの行間になってしまったのです。

popup_after

ブックマークバーのフォルダも同じように変わってしまいました。

以前のポップアップの UI デザインはこれ。 画像は、「気象」というカテゴリのブックマーク(スピードダイヤル)に登録しているサイトの一覧をポップアップさせているところです。

popup_before2

これがアップデート後にはこうなってしまって・・・。

popup_after2

でかい、見づらい、使いづらい・・・そして、気持ち悪い。

なんとなく Windows11 のデフォルト UI のデザインに寄せたような印象を受けます。

登録しているウェブサイトの数が少なければ目くじら立てるほどの問題でもないのですが、すでに今まで登録したウェブサイトの数がスクロールなしでギリギリ収まるようにしていたカテゴリは、今回のアップデートでスクロールする羽目になりました。

これが個人的にはひどく気に入らない仕様だということで、今回は強引にポップアップの UI デザインを仕様変更前のレガシー UI に戻そうと思います。

以前の仕様に戻す手順


まずは Vivaldi のアドレスバーに次の文字列をコピペしてフラグ設定の画面を開きます。

vivaldi://flags/#customize-chrome-side-panel

customize-chrome-side-panel

そうしたら、Customize Chrome Side Panel の項目にある Default という右側のボタンをクリックして、ドロップダウンリストの中から Disabled を選択します。

customize-chrome-side-panel2



customize-chrome-side-panel3


Disabled になっていることを確認したら、ブラウザの右下にある Relaunch ボタンをクリックしてブラウザを再起動します。

customize-chrome-side-panel4

作業は以上です。

ただ、このやり方もいつまで通用するかわかりません。

なぜなら、Vivaldi もブラウザのコアとなる技術は Chomium ベースの Chrome と共通している部分が多いので、Chrome が仕様変更されてしまえばかなりの影響を受けてしまうからです。

今のところは Customize Chrome Side Panel の項目が存在しているから UI を以前の仕様に戻せるというだけなので、Chrome の開発陣が突然「やーめた!」と言ってこの項目を廃止してしまったら、戻せなくなる可能性があります。

なので、本当は Vivaldi が独自にカスタマイズ方法を実装してくれるようになれば嬉しいのですけどね。

本家 Chrome だけでなく、いわゆる Chromium ベースのブラウザコンポーネントを実装しているブラウザなら、フラグ設定画面を開くときにプロトコル識別部分(プリフィックス)を chrome にすれば、同じ手順でレガシーUI の設定ができると思います。
アドレスバーに次の文字列をコピペして、お試しください。

chrome://flags/#customize-chrome-side-panel

Vivaldi のブラウザ設定から変更する方法


レガシーUI に戻す方法とは違うのですが、もう一つの対処法として Vivaldi のブラウザ設定画面から変更する方法も紹介します。

まず、Vivaldi の歯車マークをクリックするか [Ctrl]+[F12] のショートカットキーで Vivaldi の設定画面を開きます。

そして「外観」のカテゴリを選んで、「メニュー」という項目にある「コンパクト」にチェックを入れます。

setting_outlook

これで一旦 Vivaldi を終了してから立ち上げ直します。

もし、Vivaldi にバックグラウンドで実行することを許可している人は、ブラウザのウィンドウを閉じただけでは変更前の設定が保持されたままになるので、そのまま立ち上げ直しても設定が反映されません。

この場合は、通知領域のVivaldi アイコンを右クリックして、ポップアップメニューの一番下の「終了(X)」をクリックしてブラウザのプロセスを完全に終了してから Vivaldi を立ち上げ直します。

バッググラウンドでの実行が許可されている場合は「Vivaldi のバッググラウンドでの実行を許可する」にチェックが入っていますので確認してください。

status

Vivaldi を終了して再度立ち上げ直したら、今度は右クリックで表示するポップアップの行間は少し落ち着いて見やすくなっていると思います。

popup_after3

ブックマークバーのスピードダイヤルやフォルダをクリックしたときに表示されるポップアップのリストも同じように行間が少しだけ省かれてスッキリ見やすくなります。

popup_after4

この設定で多少は改善はしますが、それでもレガシーUI に比べると10%くらは行間が広くなっています。

今までスクロールしない範囲で上下いっぱいにお気に入りを登録していた人は、この設定をしたとしてもスクロールすることになりそうですね。

一応、Chrome コンポーネントのフラグ設定画面から Customize Chrome Side Panel の項目が消滅してしまったときの代替策として、この方法も覚えておくと良いと思います。

おまけ情報(関西弁UI)


Vivaldi のユニークな機能として、コンテキストメニューやポップアップメニューの文字列だけでなく、設定画面などの UI 表示を関西弁にすることができます。

設定画面の「一般」カテゴリにある「UIの言語」で、ドロップダウンリストの中から「関西弁-日本語(関西)」を選んで「言語設定を保存」をクリックします。

customize-UI-kansai


customize-UI-kansai2

Vivaldi を再起動すると言語設定が反映されるのですが、「Vivaldi のバッググラウンドでの実行を許可する」が有効になっている場合は、通知領域に表示されている Vivaldi のアイコンの方から 右クリックのポップアップメニューでプロセスを完全に「終了(X)」してから再度 Vivaldi を立ち上げて下さい。

すると、コンテキストメニューやポップアップメニュー、設定画面などの UI 表示が関西弁に切り替わります。

customize-UI-kansai3

それでは気を取り直して、すてきな Vivaldi ライフを楽しめますように。

sound-0

REAPERを使っている人が経験するかもしれない困った症状のひとつに「音声デバイスの沈黙」があります。音声デバイスと言っても、Reaperの設定画面で日本語表記が「音声デバイス」になっているだけの話で、一般的に見聞きするサウンドデバイスと同じ意味です。

なにか別の作業をしていたとか離席していたとかで、しばらくREAPERを操作せずに放置していたら、いつの間にか音が出なくなってしまうことがあるんですよね。
ひとたびこの症状が現れると、REAPERの再生ボタンや仮想MIDI鍵盤をいくら操作しても全く反応してくれません。

当たり前ですが、REAPERを終了してから再びREAPERを立ち上げてプロジェクトファイルを開けば正常な状態に戻ります。
でも、もっと簡単に沈黙から復帰させる方法はないのでしょうか。

そんな悩みを抱えて、やっとこのページにたどり着いたというあなたへ。もしかしたらこの方法で解決するかもしれません。

MIDI設定の確認

REAPERのバージョンは「v6.14 (32bit版)」で解説しますが、前後のバージョンでも通用すると思います。
OS は Windows10 Home (64ビット版)、バージョンは 22H2 です。

せっかくこの記事を見てくださっても再現性がなければ全く意味がありませんので、とりあえず適当なトラックの音源(FXに読み込んだVSTiプラグイン)を鳴らす準備が整っていて、トラックコントロールパネルの入力モードが次のように設定してあるという前提で説明を進めます。

入力:MIDI(D)>全MIDI入力(&A)>全チャンネル(A)

sound-1

これで、USB-MIDIキーボードや仮想MIDI鍵盤など、どのようなMIDI信号も全て受信できるような状態になります。

画面上のマウス操作でMIDI信号を送れるように、とりあえず仮想MDI鍵盤も表示しておきます。

sound-2

仮想MIDI鍵盤の表示/非表示ボタンが見当たらない時は [Alt] + [B] のショートカットキー操作でも仮想MIDI鍵盤を表示することができます。

次に、トラックの録音待機状態が有効(赤色)になっていることを確認してください。(クリックで交互に有効/無効を切替え)

sound-3

この状態でFXに設定してある音源がMIDI入力信号に同期して発音し、音量インジケーターが赤く反応します。
当たり前ですが、何も音源が設定されていなければ音量インジケーターは何も反応しません。
必ずシンセサイザーか何か適当な音源を設定してください。

ミキサーの方も同じようにMIDI入力信号に同期して音量インジケーターが反応します。

sound-4

さて、この設定でしばらく何も操作せずに放置していたら、いつのまにか仮想MIDI鍵盤を操作しても音が鳴らなくなってしまった(音声デバイスの沈黙)という想定で復帰の手順に進みます。

おそらく、この状況では外部に物理的なUSB-MIDIキーボードが接続されていても反応しません。

復帰の手順はシンプル

しばらくREAPERを放置していて、いざ作業を再開しようと思ったら、なぜか「音が鳴らない」「MIDI信号に同期して音量インジケーターが振れない」「再生ボタンをクリックしても反応しない」という状態に陥って貴方は困り果てました。

「さて、どうしましょう」というところから、復帰手順に入りたいと思います。

それではまず、ウィンドウの右上にある音声デバイスの状態表示(文字の上)をクリックします。

sound-5

「REAPER 環境設定」というダイアログが表示されたら、設定内容には何も変更を加えずに、そのまま「OK(O)」ボタンをクリックします。

sound-6

作業は以上です。

音声デバイスが復帰したかどうかは、一応、音量ミキサーの画面で確認することができます。

Reaperが沈黙している間はアプリケーションのアイコンが消えていて、この作業で無事に復帰すればアイコンが再び現れて音が聴こえるようになります。

音量ミキサーは通知領域のスピーカーアイコンを右クリックして「音量ミキサーを開く(M)」をクリックすれば表示できます。

Reaper復帰

Reaperのアイコンの下に表示されている文字列は実行中のReaperが現在開いているファイルの名称(ウィンドウのタイトルバーが表示している内容と同じ)ですので気にしないでください。

試しに仮想MIDI鍵盤の上で適当な鍵盤をクリックしてみてください。
どうでしょうか。音声デバイスが無事に復帰して音が鳴るようになりましたでしょうか。

なぜ、このような現象に見舞われるのか原因はよくわからないのですが、たとえば音声デバイスを使用する別のソフトを立ち上げて作業したり、YouTube動画を何時間も見ていたり、有線式ヘッドホンからBluetoothイヤホンに切り替えたりというようなデバイスの使用状況に関わるイベントを検知すると、REAPERから音声デバイスが開放されてしまうという仕様(?)なのかもしれません。


Inkscape122

無料なのに Adobe Illustrator と比べても遜色ないくらい強力で、日々進化を続ける Inkscape。
ベクター画像の編集はもうこれで十分事足りてしまうので、今でも愛用しています。

でも、ときどき編集している最中にオブジェクトのプロパティをいろいろいじっていると、突然ご機嫌斜めになって強制終了してしまうことがあるんですね。

初めてこの強制終了に直面したときは、今まで編集したものをまた最初から作り直さなきゃならないのかと思って焦りました。

完全な状態で復元可能な場合も

タイミング的な問題もありますが、場合によっては強制終了する直前の状態が自動保存(バックアップ)されている可能性もあるので試してほしいことがあります。

Windows10 (x64)の場合はユーザーフォルダのルートに強制終了の直前まで行っていた状態が自動保存されるようになっているので、まずはファイルエクスプローラーでユーザーフォルダを開いてみましょう。

もしそこに Inkscape のアイコンで保存されたSVGファイルがあれば、強制終了される直前の状態で復元できる可能性があります。

最悪でも、いくつかの作業を遡った時点の状態が復元できるはずです。

ユーザーフォルダの簡単な開き方

まず、キーボードの[Windows]+[R](同時押し)で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出します。

次に「名前(O):」の欄に「.」(ドット/ピリオド)を入力して[OK]ボタンをクリックまたはEnterキーを押下します。
winRdot

すると、ファイルエクスプローラーが起動してユーザーフォルダが表示されますので、そこに Inkscape のアイコンが表示されているか確認しましょう。

手元のパソコンでは強制終了が今までに2回も起きてしまって、その2回とも直前の状態が自動保存されていました。
userfolder

左上の赤枠(ユーザーフォルダ名の表示)が「user」になっていて紛らわしいのですが、ここは使っている人のユーザー名によって異なるので気にしないでください。

手元のパソコンでは保存されていたバックアップファイルが残念ながら直前の状態のものではなかったのですが、それでもその少し前の状態までは無事に復元できましたので、一からやり直すよりは遥かに少ない手数で編集作業を継続できました。

このユーザーフォルダに保存されるバックアップファイルは Inkscape が強制終了されるときに緊急避難的に保存されるものなので、ファイルを開いたらすぐにファイル名を付けて作業用フォルダに保存しておきましょう。

また、強制終了が繰り返されるたびにこの自動保存されたバックアップファイルの数が増えていきますので、定期的に不要になったファイルを削除しておくのが良いと思います。

ファイルが見つからない場合

今回の例はUserディレクトリの「user」に自動保存されている前提で説明しましたが、この場所にInkscapeのsvgファイルがひとつも保存されていないときは、諦める前に別のフォルダを確認してみましょう。

もしかしたらInkscapeの自動保存の設定で別の場所がバックアップ用の保存先フォルダに指定されている可能性があります。

まず、Inkscapeのメニューで「編集(E)」から[環境設定(P)」を開きます。キーボードからは[Shift]+[Ctrl]+[P]のショートカットでも開くことができます。
edit-preference

環境設定のダイアログを開いたら左側のメニューで「入出力」の見出しを展開して「自動保存」を選択します。そのまま右側に目を移して「自動保存先ディレクトリ(D):」を見てみましょう。
preference-autosave

テキストボックスの幅が狭いので文字列の一部しか表示されていないと思いますが、実際には次のように長いディレクトリの文字列が入っています。
自動保存先ディレクトリ(D)

C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\inkscape

自動保存先がこのようになっているときは、このディレクトリのフォルダを開けば自動保存されたバックアップファイルが無事に見つかると思います。

赤文字の「user」の部分はお使いのパソコンのユーザー名が表示されます。

自動保存先のフォルダを開く(環境設定)

「自動保存先ディレクトリ(D):」のテキストボックスにマウスを当ててキャレットが点滅する状態(テキストボックスがフォーカスされた状態)にします。そのまま文字列を全て選択([Ctrl]+[A])して青地に反転したらコピー([Ctrl]+[C])してください。
all-copy

次に、[Windows]+[R]で「ファイル名を指定して実行」のダイアログを開いて「名前(O):」のテキストボックスに貼り付け([Ctrl]+[V])たら、[OK]ボタンをクリックまたはEnterキーを押下します。
file-execute

ファイルエクスプローラーが開いて次のように保存ファイルが表示されていれば復元できるはずです。
svg-backup

複数のファイルが保存されているときは更新日時が一番新しいファイルを開けば、直前の作業データがある程度復旧できると思います。

どうでしょうか。無事に復旧できましたか?続きを読む

記事にはプロモーションリンクが含まれます

ウェブポでもついに2023年10月18日から受付開始の2024年版(令和6年版)年賀状からX(旧Twitter)宛に送れなくなりました。
X宛のサービスは終了ですが、メールアドレス宛(匿名可)のサービスは継続するそうなので記事は参考用に残しておきます。

(2023年10月13日 追記)😭


Twitterの相互フォロワーさんに匿名のまま年賀状を送る年賀状トレードがサービスを終了したあと、その代わりとなるウェブポ年賀状を以前の記事で紹介しました。

使い方を丁寧に解説しているサイトのリンクも記事内でご紹介しています。

ところが、「Twitterの送り先IDを登録する方法がわからない」というお話をよく耳にします。

察するに、注文の手順へ進む前にヘルプページの説明を読むなどして「宛先の追加」というページがあることを知り、そのページを開くためにあちこちクリックしてみるものの、それらしいページにたどり着けない、ということかもしれません。

Twitterの相互フォロワーさんに年賀状を送ろうと思ってせっかくウェブポの紹介記事を読んだ方々が、もしここで難しいと感じて諦めてしまっているのだとしたら是非、ここで挽回しましょう!

先に大事なポイントだけまとめておきます。
ウェブポ年賀状のポイント
  • Twitterの宛先IDを登録する画面は、まずデザインを選択して「ご注文」の「写真キレイ仕上げ」か「印刷仕上げ」のどちらかを選択をして、「差出人の設定」の手順まで終えて次のページに進むまで表示されない
  • Twitterの相互フォロワーさんに送る場合はウェブポ代金の支払いに自分名義のクレジットカードが必要。
  • ウェブポから年賀状受け取り手続きの案内がDMで届くことを前もって受け取り手のフォロワーさんに必ず伝えておく。
  • 送りたい相手のTwitter上の名前とIDを正確に把握する。(ウェブポはTwitterのID一覧だけ表示して、普段認識しているフォロワーさんの名前は表示しないため)

クレジットカードを持っていない人はスマホアプリでクレジット決済ができるKyashが便利です。
Skebでコミッション代金の受け取りや送金に利用している絵描きさんはご存知の方も多いでしょうけど、ネット決済に対応したクレジットカード(VISA)機能が無料で使えます。

準備はよろしいでしょうか。

それでは、すでに会員登録が済んでいるという前提でウェブポ年賀状の送り方を解説します。
説明に引用した画像はすべてウェブポ年賀状2023の公式サイト(パソコン/ブラウザ版)からお借りしました。

ウェブポの会員登録がまだという方は、先に会員登録を済ませてから、ログインした状態でご覧ください。

ウェブポ会員登録は こちらから
続きを読む

dw-image

かれこれ10年近く愛用している Fuji Xerox の DocuWorks(ドキュワークス)。
今まで普通にスキャンできていたのに突然、どうしちゃったの?
すごく便利だったのに―――。

いつものように描き溜めたイラストをスキャナーで読み込んで DocuWorks に保存しようとしたら、いつもと違うスキャナーのソフトが立ち上がるので、なんかおかしいなと思った。
しかも、ちゃんとスキャンの動作をしてくれない。

もしかしたら、また Windowsの自動更新の影響で勝手にドライバー関係の設定が書き換わったり消されたりしたのかな?と。。。

でも DocuWorks のメニュー「ファイル」から「スキャナの選択」を開いて「ソースの選択」のダイアログを見れば、リストの中に目的のスキャナーの名前が見つかるはずだから。

と、思ったのだけど―――見つかりませんでした。

DocuWorks のバージョンが「8.0.0」だから?古すぎて、そろそろダメなのかも?
サポートページで調べてみたら Windows10 で安定動作するバージョンは「8.0.5」以降ぽい感じも。
ていうか、あれ?Fuji Xerox いつのまに FUJIFILM に社名変えたの?

ちなみに今の DocuWorks の最新のバージョンは「9.1」なんですね。

それはそうと、いくら調べても FUJIFILM さんのウェブサイトにはスキャナードライバーを元に戻す方法とか、その辺りの手がかりになるような情報すらも載っていません。

ところで―――。

この頃、体感的に少し気になってたことが。
どうも「C:\Program Files\」と「C:\Program Files(x86)\」のディレクトリに関しては、プログラムの挙動に対してセキュリティが徐々に強化されている印象。 

ひょっとしてデバイス関係とやりとりする何かがセキュリティの強化でブロックされたりしてませんか?

と、今回は嬉しいことに直感が見事にビンゴしてくれて、珍しく早期解決に至りました。
もしかしたら他にも困ってる人がいるかもしれないので対処の記録を残しておきます。

●構成●

  • スキャナーは「Canon PIXUS TS8430」という複合機を使用。
  • DocuWorks Desk のバージョンは「8.0.0」
  • パソコンは Windows 10 Home 64ビット版
    バージョン 21H2


現象

  • 今まで普通にスキャナーを認識して普通にスキャンできていたのに突然スキャナーを認識しなくなった。
  • 「スキャナの選択」で「ソースの選択」ダイアログを表示させてみても、そこに当然あるはずの「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に出てこない(消えていました)。
ソースの選択(消失)

対処の手順

DocuWorks が開いていたら、とりあえずDocuWorks は完全に閉じて終了させてから作業します。
  1. DocuWorks がインストールされているフォルダを開いて、dwdesk.exe というファイルを探す。
    デフォルトのままインストールしたのなら多分「C:ドライブ」のここ↓
    C:\Program Files (x86)\Fuji Xerox\DocuWorks\bin
  2. dwdesk.exe を右クリックして「プロパティ」を開く。
  3. 「互換性」タブを選択して、「設定」枠内の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
  4. 「OK」ボタンをクリックして閉じる。
dwdeskプロパティ

結果

DocuWorks を立ち上げて、もう一度「スキャナの選択」から「ソースの選択」を開いてみて、スキャナードライバーが表示されていれば解決!
※この例では「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に表示されて無事に復活
ソースの選択(復帰)

―――めでたし、めでたし、でした。

効果のなかった方法

ネットの情報を参考にして試したけど効果のなかった方法もメモしておきます。
  • パソコンの再起動
  • スキャナードライバー(プリンタードライバー)の削除と再インストール
  • DocuWorksのアンインストールと再インストール
  • 「ネットワーク検索」を有効にする(すでに有効)
  • 「SMB1.0」を有効にする
  • 「ネットワークと共有センター」にある「共有の詳細設定の変更」から「すべてのネットワーク」欄の「パスワード保護の共有を無効にする」を選択(すでに選択済み)
  • 設定の「更新とセキュリティ」から「更新の履歴を表示する」を開いて「更新プログラムをアンインストールする」で最近インストールされたものをアンインストールしてみる
  • アンチウイルスソフトの停止、DocuWorksのプログラムまたはプロセスの例外追加
  • DISM.exe /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  • sfc /scannow

宣伝

DocuWorks はドキュメント管理ソフトとしてイチオシなので、こんな人におすすめしたいです。
  • 資料や記事のスクラップをするのが好きな人
     → ペーパーレス化で整理がもっとラク
  • 図面や作品原稿の提出物をコピーして残しておく人
     → 仮想プリンターになるので保存と管理がラク
  • 手続きの控など大小様々な紙を保管しておくのが嫌いな人
     → 電子文書ならあとから印刷も削除もラク
  • クリップで束ねたりバラしたり、いろいろ書き込んだりする人
     → めちゃくちゃ自由すぎてラク
  • 仕事でも趣味でも、とにかく色々な種類の文書を作成する人
     → 蓄積した文書をまた活用できるのでラク
  • 勝手に見られたり捨てられたりしない保管場所が必要な人
     → パスワードで文書を保護できるのでラク
下の DocuWorks はAmazonアソシエイトのリンクです。

DocuWorks 9.1 ライセンス認証版 / 1ライセンス
は去年2万円近くしてたのに、この記事を書いてる時点で相場が15,000円くらいまで値下がりしてる。。。。うっ続きを読む

長万部みなとの新しい投稿

↑このページのトップヘ