そこはかとなくゆかし

絵を描いたり、曲を作ったり、ときどき知恵と思考の無駄遣いをしてみたり。
創作と表現と素敵な発想をゆるりと綴るブログ。

タグ:手ほどき

sound-0

REAPERを使っている人が経験するかもしれない困った症状のひとつに「音声デバイスの沈黙」があります。音声デバイスと言っても、Reaperの設定画面で日本語表記が「音声デバイス」になっているだけの話で、一般的に見聞きするサウンドデバイスと同じ意味です。

なにか別の作業をしていたとか離席していたとかで、しばらくREAPERを操作せずに放置していたら、いつの間にか音が出なくなってしまうことがあるんですよね。
ひとたびこの症状が現れると、REAPERの再生ボタンや仮想MIDI鍵盤をいくら操作しても全く反応してくれません。

当たり前ですが、REAPERを終了してから再びREAPERを立ち上げてプロジェクトファイルを開けば正常な状態に戻ります。
でも、もっと簡単に沈黙から復帰させる方法はないのでしょうか。

そんな悩みを抱えて、やっとこのページにたどり着いたというあなたへ。もしかしたらこの方法で解決するかもしれません。

MIDI設定の確認

REAPERのバージョンは「v6.14 (32bit版)」で解説しますが、前後のバージョンでも通用すると思います。
OS は Windows10 Home (64ビット版)、バージョンは 22H2 です。

せっかくこの記事を見てくださっても再現性がなければ全く意味がありませんので、とりあえず適当なトラックの音源(FXに読み込んだVSTiプラグイン)を鳴らす準備が整っていて、トラックコントロールパネルの入力モードが次のように設定してあるという前提で説明を進めます。

入力:MIDI(D)>全MIDI入力(&A)>全チャンネル(A)

sound-1

これで、USB-MIDIキーボードや仮想MIDI鍵盤など、どのようなMIDI信号も全て受信できるような状態になります。

画面上のマウス操作でMIDI信号を送れるように、とりあえず仮想MDI鍵盤も表示しておきます。

sound-2

仮想MIDI鍵盤の表示/非表示ボタンが見当たらない時は [Alt] + [B] のショートカットキー操作でも仮想MIDI鍵盤を表示することができます。

次に、トラックの録音待機状態が有効(赤色)になっていることを確認してください。(クリックで交互に有効/無効を切替え)

sound-3

この状態でFXに設定してある音源がMIDI入力信号に同期して発音し、音量インジケーターが赤く反応します。
当たり前ですが、何も音源が設定されていなければ音量インジケーターは何も反応しません。
必ずシンセサイザーか何か適当な音源を設定してください。

ミキサーの方も同じようにMIDI入力信号に同期して音量インジケーターが反応します。

sound-4

さて、この設定でしばらく何も操作せずに放置していたら、いつのまにか仮想MIDI鍵盤を操作しても音が鳴らなくなってしまった(音声デバイスの沈黙)という想定で復帰の手順に進みます。

おそらく、この状況では外部に物理的なUSB-MIDIキーボードが接続されていても反応しません。

復帰の手順はシンプル

しばらくREAPERを放置していて、いざ作業を再開しようと思ったら、なぜか「音が鳴らない」「MIDI信号に同期して音量インジケーターが振れない」「再生ボタンをクリックしても反応しない」という状態に陥って貴方は困り果てました。

「さて、どうしましょう」というところから、復帰手順に入りたいと思います。

それではまず、ウィンドウの右上にある音声デバイスの状態表示(文字の上)をクリックします。

sound-5

「REAPER 環境設定」というダイアログが表示されたら、設定内容には何も変更を加えずに、そのまま「OK(O)」ボタンをクリックします。

sound-6

作業は以上です。

音声デバイスが復帰したかどうかは、一応、音量ミキサーの画面で確認することができます。

Reaperが沈黙している間はアプリケーションのアイコンが消えていて、この作業で無事に復帰すればアイコンが再び現れて音が聴こえるようになります。

音量ミキサーは通知領域のスピーカーアイコンを右クリックして「音量ミキサーを開く(M)」をクリックすれば表示できます。

Reaper復帰

Reaperのアイコンの下に表示されている文字列は実行中のReaperが現在開いているファイルの名称(ウィンドウのタイトルバーが表示している内容と同じ)ですので気にしないでください。

試しに仮想MIDI鍵盤の上で適当な鍵盤をクリックしてみてください。
どうでしょうか。音声デバイスが無事に復帰して音が鳴るようになりましたでしょうか。

なぜ、このような現象に見舞われるのか原因はよくわからないのですが、たとえば音声デバイスを使用する別のソフトを立ち上げて作業したり、YouTube動画を何時間も見ていたり、有線式ヘッドホンからBluetoothイヤホンに切り替えたりというようなデバイスの使用状況に関わるイベントを検知すると、REAPERから音声デバイスが開放されてしまうという仕様(?)なのかもしれません。


記事にはプロモーションリンクが含まれます

ウェブポでもついに2023年10月18日から受付開始の2024年版(令和6年版)年賀状からX(旧Twitter)宛に送れなくなりました。
X宛のサービスは終了ですが、メールアドレス宛(匿名可)のサービスは継続するそうなので記事は参考用に残しておきます。

(2023年10月13日 追記)😭


Twitterの相互フォロワーさんに匿名のまま年賀状を送る年賀状トレードがサービスを終了したあと、その代わりとなるウェブポ年賀状を以前の記事で紹介しました。

使い方を丁寧に解説しているサイトのリンクも記事内でご紹介しています。

ところが、「Twitterの送り先IDを登録する方法がわからない」というお話をよく耳にします。

察するに、注文の手順へ進む前にヘルプページの説明を読むなどして「宛先の追加」というページがあることを知り、そのページを開くためにあちこちクリックしてみるものの、それらしいページにたどり着けない、ということかもしれません。

Twitterの相互フォロワーさんに年賀状を送ろうと思ってせっかくウェブポの紹介記事を読んだ方々が、もしここで難しいと感じて諦めてしまっているのだとしたら是非、ここで挽回しましょう!

先に大事なポイントだけまとめておきます。
ウェブポ年賀状のポイント
  • Twitterの宛先IDを登録する画面は、まずデザインを選択して「ご注文」の「写真キレイ仕上げ」か「印刷仕上げ」のどちらかを選択をして、「差出人の設定」の手順まで終えて次のページに進むまで表示されない
  • Twitterの相互フォロワーさんに送る場合はウェブポ代金の支払いに自分名義のクレジットカードが必要。
  • ウェブポから年賀状受け取り手続きの案内がDMで届くことを前もって受け取り手のフォロワーさんに必ず伝えておく。
  • 送りたい相手のTwitter上の名前とIDを正確に把握する。(ウェブポはTwitterのID一覧だけ表示して、普段認識しているフォロワーさんの名前は表示しないため)

クレジットカードを持っていない人はスマホアプリでクレジット決済ができるKyashが便利です。
Skebでコミッション代金の受け取りや送金に利用している絵描きさんはご存知の方も多いでしょうけど、ネット決済に対応したクレジットカード(VISA)機能が無料で使えます。

準備はよろしいでしょうか。

それでは、すでに会員登録が済んでいるという前提でウェブポ年賀状の送り方を解説します。
説明に引用した画像はすべてウェブポ年賀状2023の公式サイト(パソコン/ブラウザ版)からお借りしました。

ウェブポの会員登録がまだという方は、先に会員登録を済ませてから、ログインした状態でご覧ください。

ウェブポ会員登録は こちらから
続きを読む

2022-03-22

AIMPは無料なのにとても高機能で多機能な音楽プレーヤーソフト。
「DSPの管理」にはイコライザーがあったり、リバーブやコーラスなどの音響効果もあったり、とにかくいたれりつくせりなところがお気に入り。

今回はパソコンの入れ替えに伴って新規にインストールし直したので、この機会にDSPの一歩進んだ楽しみ方もご紹介してみたいと思いますね。

すでにAIMPを愛用している人向けの内容ですけど、これからAIMPを使ってみたいという人のために入手先も最後にご紹介します。

●今回のテーマ●

DSPを使って音楽に好みの音響効果を加える

AIMPには「DSPの管理」という設定項目があって一応DSPプラグインという拡張機能も利用できる仕様になってますが、デフォルトのままでは「(無効)」としか表示されません。

※DSP=デジタル・シグナル・プロセッサ。デジタル信号を処理して音響効果などを施せます。

これを有効にして、音楽制作ソフト(DTM/DAW)で使われているVSTプラグインのエフェクターを利用できるようにしてみます。

※DTM=デスクトップ・ミュージック/DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション

●必要なもの●

  • VSTプラグインを利用できるようにするためのVSTホスト
  • お好みのVSTプラグイン

今回はイコライザーやリバーブなどの音響効果を加えるAmplioというVSTプラグインを使えるようにしてみます。
ただ、AIMPはVSTプラグインを直接読み込むことができないので、まずはVSTプラグインを読み込める仕組みを整えてあげます。そのためには、まずVSTホストとなるDSPプラグインをAIMPに実装してあげなければなりません。

構成はこんな感じになります。

system

●VSTホストの実装●

  • Winamp VST Host をダウンロード
  • 解凍パッケージからVST用のホスト(Winamp VST Host)だけを拝借してAIMPに読み込ませる作業

VSTホストは、実際に音響効果の処理を担うVSTプラグイン側から見た場合の名称なのですが、AIMP側から見ると「VSTプラグインを読み込むためのDSPプラグイン」ということになります。

実はWinAmp用に配布されている「Winamp VST Host」というプラグインがそのままAIMPでも利用できるので、今回はこのプラグインを使わせていただくことにします。

もちろん、WinAmpを使っていない人でも無料でダウンロードすることができます。

入手先はこちら。
Winamp VST Hostをダウンロード

https://www.pcjv.de/?page_id=248

dsp_vst_DL

バージョンはどれでも構いません。
記事を書いている時点では「v.1.1.6」が最新バージョンでしたので、これをダウンロードしました。
以降はこれを基に説明します。

ダウンロードしたファイル(VST_Bridge_v1_6.exe)を実行するとインストールが始まり、次のディレクトリが作成されます。

C:\Program Files (x86)\Winamp\Plugins

このディレクトリ(フォルダ)の中に「dsp_vst.dll」というファイルがあることを確認します。

続いて今度はAIMPがインストールされているフォルダを開きます。

C:\Program Files (x86)\AIMP\Plugins

このフォルダを開くとすでにAIMPをインストールしたときの関連ファイルがたくさんありますので、そこに「dsp_vst」という新しいフォルダーを自分で作ります。

dsp_vst_folder

そして先程ダウンロードしてインストールしたWinAmp用のプラグイン(dsp_vst.dll)をコピーしてきて、AIMP側に新しく自分で作った「dsp_vst」フォルダーの中にペースト(貼り付け)します。

ここまでの作業が終わったら、AIMP音楽プレーヤーを立ち上げてメインメニューの「環境設定」を開きます。ショートカットキーでは[Ctrl]+[P]でも開くことができます。

dsp_vup-25

左側の一覧にある「プラグイン」を選択して、右側ペインのDSPタブを開くと「dsp_vst」というプラグインが現れますので、これにチェックを付けてOKボタンをクリックします。

dsp_vst_include

続けてメインメニューから「DSPの管理」を開きます。

dsp_vup-26

「DSPの管理」のダイアログを開いたら、DSPプラグインのドロップダウンリストから「VST Host DSP v1.1.6 for WinAmp」を選びます。

dsp_vst_select0

DSPプラグインが無事に「VST Host DSP v1.1.6 for WinAmp」になっていれば、ここまでの作業は正常に完了しました。

dsp_vst_select1

DSPプラグインのドロップダウンリストが無い!?(2024/03/23)

dsp_vup-1

AIMPは頻繁にバージョンアップが繰り返されているので、気づいたらレイアウトの変更や機能の追加削除が行われていた、なんてこともあります。

2024年3月23日時点の最新バージョン(v5.30.2541)ではDSPプラグインのドロップダウンリストと「環境設定」のボタンがなくなってしまいました。

実は、新たに独立した「DSP」というタブが追加されていて、そこに VST Host DSP が表示されるようになっています。

dsp_vup-2

左側のチェックボックスにチェックが入っていればVSTホストは有効になり、右側にある工具(レンチ)のマークをクリックすれば、今までの「環境設定」のボタンと同じようにVSTプラグインのダイアログが表示されます。

● ● ●

次に音響効果を加えるためのVSTプラグインを設定していく手順に進むのですが、ここまでの作業ではパソコンの中にまだ何もVSTプラグインが準備されていません。

とりあえずAmplioというVSTプラグインを開発者(VSTZONE)の公式ページからダウンロードしたいのですが、すでに開発が終わってしまって公式ページもありません。

なので、DTM/DAWユーザー向けにVSTプラグインを配布しているPLUGINS4FREEかKVRのサイトに行ってダウンロードします。

ここではPLUGINS4FREEで説明します。

●Amplioの実装●

  • Amplio(VSTプラグイン)をダウンロード
  • AmplioをWinamp VST Hostに読み込ませる作業

PLUGINS4FREEのサイトでAmplio配布ページを開きます。
Amplioをダウンロード

https://plugins4free.com/plugin/1494/

amplio2_DL

下の方にある「Win 32 VST(1.7Mb) V2.0」をクリックして「amplio_2.zip」というファイルをダウンロードします。

このファイルをマイドキュメントなどにとりあえず解凍しておきましょう。
必要なファイルは解凍してできたフォルダーの中の「Amplio2.dll」だけです。

この「Amplio2.dll」を、たとえば「C:」ドライブに「\VST\Amplio」などというフォルダーを作って、そこへ「Amplio2.dll」のファイルを入れてしまっても大丈夫です。

例)C:\VST\Amplio\Amplio2.dll

ここまで終わったらAIMPの「DSPの管理」からDSPプラグインの環境設定を行っていきます。

dsp_vst_select2
①「環境設定」をクリックします。
②ダイアログが表示されたら「VST Plugin」という項目の右側(濃いグレーの空欄)をクリックしてポップアップメニューを表示させます。
③「Load DLL...」というメニューをクリックします。

新しいバージョンのAIMPを使っている人は「DSP」のタブにある「VST Host DSP vXX.XX.XX for WinAmp」の工具(レンチ)マークからVSTホストを開きます。

dsp_vup-2

VSTホストのダイアログが表示されたら「VST Plugin:」の右側にあるグレーのテキストボックスをクリックして、ポップアップメニューの「Load DLL...」をクリックします。

dsp_vup-4


そして、つい先程「Amplio2.dll」を保存したフォルダーを開いて「Amplio2.dll」を選んで「開く(O)」をクリックします。

amplio2_open

これでAmplioが実装され、このようなユーザーインターフェースが現れます。

amplio2_UI

各部の細かいパラメーター設定はあとでゆっくり研究してください。

音響効果のオン(有効化)とオフ(無効化)の切り替え操作

VSTホストを初めてAIMPに読み込んだときはデフォルトで有効化の状態になり、読み込まれているプラグイン(たとえばAmplio)があれば音響効果も有効化されます。

プラグインの音響効果を無効化するときはVSTホストのダイアログを表示させてから、左上にある「VST Plugin:」の表示をクリックすれば無効化できます。ここはクリックするたび無効化と有効化が交互に切り替わります。

dsp_vup-3

VSTホストの方を無効化したいときは、旧バージョンのAIMPならメニューから「DSPの管理」>「サウンド効果」タブ>「DSPプラグイン」ドロップダウンリストの順にたどればVSTホストの「(無効)」を選択できます。

新しいバージョンのAIMPは「DSPの管理」のDSPタブで読み込まれているVSTホストのチェックを外します。

VSTホストを無効化するとAmplioの音響効果も同時に無効化されます。

● ● ●

さしあたって簡単な音響効果を楽しみたいときは「Program」という項目をクリックすると、あらかじめ登録されているプリセットがドロップダウンリストで表示されますので、AIMPを再生しながら好みの音響効果を試してみるのがいいと思います。

amplio2_prg

これでAIMPにDSPプラグインとVSTプラグインを実装する作業は終わりです。

ボーカル曲には調和のとれたOril Riverがおすすめ

上に紹介した Amplio はどちらかというと、のっぺりしがちなシンセサイザー音源などのインストゥルメンタル楽曲にメリハリのある音響効果を与えるのが得意なエフェクターです。

これをアニソンやポップスなどのボーカル曲に使うと、逆にリズム楽器やエレキギターなどの楽器演奏が尖りすぎて、設定次第では酷く耳障りだったり全体の調和が崩れたりして不快な音楽になってしまうことがあります。

ボーカル曲を心地よく聴くには、リズムや音のメリハリよりも反響音などで空間的な広がりや臨場感といった雰囲気を楽しめるエフェクターの方が適しています。

そこで、ボーカル曲をメインに楽しみたいという人には Oril River をおすすめします。

OrilRiver

このプラグインもPLUGINS4FREEからダウンロードできます。
Oril River をダウンロード

https://plugins4free.com/plugin/2538/

Windows用は32ビット用(Win 32 VST)と64ビット用(Win 64 VST)の2種類に分かれていますが、レイテンシーの違いなどはありませんので、お好きな方をダウンロードしてください。

OrilRiver2

OSが32ビット版か64ビット版かというよりも、VSTホストの動作仕様によって相性の良し悪しがあります。VSTホストがどんな挙動をするか心配なら最初から32ビット版(Win 32 VST)を選んだ方が無難です。

Winamp VST Host は32/64ビット両対応なので心配はないのですが、64ビットに対応しない他のVSTホストや動画編集ソフトでも使うことを想定するなら、32ビット版を選んでおけばダウンロードし直すなどの二度手間も省けます。

ダウンロードが完了すると OrilRiver.zip がローカルディスクに保存されていますので、これを解凍します。

解凍後の OrilRiver フォルダの中に「OrilRiver (x86)」というフォルダがあるので、その中の「OrilRiver.dll」を Amplio のときと同じ要領でVSTプラグインの保存用フォルダに移しておくと良いでしょう。

CドライブのVSTフォルダに OrilRiver というフォルダを新規作成して、そこへ OrilRiver.dll を保存すると次のようなディレクトリ構造になります。

C:\VST\OrilRiver\OrilRiver.dll

あとは AIMP の「DSPの管理」を開いて Amplio と同じ手順でプラグインをロードするだけです。

特徴にも少し触れておきます。

Oril River はリバーブと3バンドイコライザーを組み合わせて疑似環境を演出することが得意で、スタジオやコンサートホールなど35種類のプリセットをあらかじめ備えています。

初期反響音(E.R)のバリエーションは12種類、残響音(Reverb)のバリエーションは5種類あり、これらの組み合わせと各質感パラメータのレベル調整によって音空間の違いを作り出します。

次は、音楽プレーヤーのAIMPをこれから試してみたいという人向けに入手先のご紹介です。

続きを読む

dw-image

かれこれ10年近く愛用している Fuji Xerox の DocuWorks(ドキュワークス)。
今まで普通にスキャンできていたのに突然、どうしちゃったの?
すごく便利だったのに―――。

いつものように描き溜めたイラストをスキャナーで読み込んで DocuWorks に保存しようとしたら、いつもと違うスキャナーのソフトが立ち上がるので、なんかおかしいなと思った。
しかも、ちゃんとスキャンの動作をしてくれない。

もしかしたら、また Windowsの自動更新の影響で勝手にドライバー関係の設定が書き換わったり消されたりしたのかな?と。。。

でも DocuWorks のメニュー「ファイル」から「スキャナの選択」を開いて「ソースの選択」のダイアログを見れば、リストの中に目的のスキャナーの名前が見つかるはずだから。

と、思ったのだけど―――見つかりませんでした。

DocuWorks のバージョンが「8.0.0」だから?古すぎて、そろそろダメなのかも?
サポートページで調べてみたら Windows10 で安定動作するバージョンは「8.0.5」以降ぽい感じも。
ていうか、あれ?Fuji Xerox いつのまに FUJIFILM に社名変えたの?

ちなみに今の DocuWorks の最新のバージョンは「9.1」なんですね。

それはそうと、いくら調べても FUJIFILM さんのウェブサイトにはスキャナードライバーを元に戻す方法とか、その辺りの手がかりになるような情報すらも載っていません。

ところで―――。

この頃、体感的に少し気になってたことが。
どうも「C:\Program Files\」と「C:\Program Files(x86)\」のディレクトリに関しては、プログラムの挙動に対してセキュリティが徐々に強化されている印象。 

ひょっとしてデバイス関係とやりとりする何かがセキュリティの強化でブロックされたりしてませんか?

と、今回は嬉しいことに直感が見事にビンゴしてくれて、珍しく早期解決に至りました。
もしかしたら他にも困ってる人がいるかもしれないので対処の記録を残しておきます。

●構成●

  • スキャナーは「Canon PIXUS TS8430」という複合機を使用。
  • DocuWorks Desk のバージョンは「8.0.0」
  • パソコンは Windows 10 Home 64ビット版
    バージョン 21H2


現象

  • 今まで普通にスキャナーを認識して普通にスキャンできていたのに突然スキャナーを認識しなくなった。
  • 「スキャナの選択」で「ソースの選択」ダイアログを表示させてみても、そこに当然あるはずの「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に出てこない(消えていました)。
ソースの選択(消失)

対処の手順

DocuWorks が開いていたら、とりあえずDocuWorks は完全に閉じて終了させてから作業します。
  1. DocuWorks がインストールされているフォルダを開いて、dwdesk.exe というファイルを探す。
    デフォルトのままインストールしたのなら多分「C:ドライブ」のここ↓
    C:\Program Files (x86)\Fuji Xerox\DocuWorks\bin
  2. dwdesk.exe を右クリックして「プロパティ」を開く。
  3. 「互換性」タブを選択して、「設定」枠内の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
  4. 「OK」ボタンをクリックして閉じる。
dwdeskプロパティ

結果

DocuWorks を立ち上げて、もう一度「スキャナの選択」から「ソースの選択」を開いてみて、スキャナードライバーが表示されていれば解決!
※この例では「Canon TS8430 series Network 20.0 (32-32)」が一覧に表示されて無事に復活
ソースの選択(復帰)

―――めでたし、めでたし、でした。

効果のなかった方法

ネットの情報を参考にして試したけど効果のなかった方法もメモしておきます。
  • パソコンの再起動
  • スキャナードライバー(プリンタードライバー)の削除と再インストール
  • DocuWorksのアンインストールと再インストール
  • 「ネットワーク検索」を有効にする(すでに有効)
  • 「SMB1.0」を有効にする
  • 「ネットワークと共有センター」にある「共有の詳細設定の変更」から「すべてのネットワーク」欄の「パスワード保護の共有を無効にする」を選択(すでに選択済み)
  • 設定の「更新とセキュリティ」から「更新の履歴を表示する」を開いて「更新プログラムをアンインストールする」で最近インストールされたものをアンインストールしてみる
  • アンチウイルスソフトの停止、DocuWorksのプログラムまたはプロセスの例外追加
  • DISM.exe /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  • sfc /scannow

宣伝

DocuWorks はドキュメント管理ソフトとしてイチオシなので、こんな人におすすめしたいです。
  • 資料や記事のスクラップをするのが好きな人
     → ペーパーレス化で整理がもっとラク
  • 図面や作品原稿の提出物をコピーして残しておく人
     → 仮想プリンターになるので保存と管理がラク
  • 手続きの控など大小様々な紙を保管しておくのが嫌いな人
     → 電子文書ならあとから印刷も削除もラク
  • クリップで束ねたりバラしたり、いろいろ書き込んだりする人
     → めちゃくちゃ自由すぎてラク
  • 仕事でも趣味でも、とにかく色々な種類の文書を作成する人
     → 蓄積した文書をまた活用できるのでラク
  • 勝手に見られたり捨てられたりしない保管場所が必要な人
     → パスワードで文書を保護できるのでラク
下の DocuWorks はAmazonアソシエイトのリンクです。

DocuWorks 9.1 ライセンス認証版 / 1ライセンス
は去年2万円近くしてたのに、この記事を書いてる時点で相場が15,000円くらいまで値下がりしてる。。。。うっ続きを読む

もしかしたら解決できずに頭を抱えている人がいるかもしれないので参考用に載せておきます。

Inkscapeのサイドバーにはツールボックス(ダイアログ)をドッキングすることができますが、いろいろといじっているうちに使いづらい状態になってしまうことがあります。

たとえば、ツールボックスをサイドバーから取り出して独立したフロートウィンドウにしたり、またサイドバーに戻したりしているうちにツールボックスの並びが縦長に展開してしまって、下の画像のようにスクロールバー(縦長の青色棒)が表示される状態になってしまったり。

inkscape_sidebar1

これを、下の画像のように選択されていないツールボックスは下に折りたたんで閉じて、選択されたツールボックスだけ表示される状態にしたい(戻したい)という場合。

inkscape_sidebar2

実は、サイドバーの仕組みを理解できれば誰でも解決できます。

もともとツールボックスのダイアログにはデフォルトの表示領域があって、その大きさのパネルのようなものがあると思ってください。
そのパネルを縦にたくさん並べていくと、やがて画面のサイズに収まらなくなってしまいます。
収まらなかった部分はスクロールバーで移動して表示しなければなりません。

このパネルを縦に並べるのではなくて、レイヤーのようにツールボックスのダイヤログの上に別のダイヤログを重ねてあげると、スクロールしなくてもいいサイズにすっぽり収まります。

手順は、それぞれのツールボックスの名前が表示されているタイトルバーの部分をドラッグして、重ねたいツールボックスのダイアログ上でドロップします。

ドラッグしているときに表示領域が水色に変わるので、その四角形がダイアログの上で一回り小さくフロートしているような状態に変化してからドロップするのがコツです。

サイドバーの枠のどこか、あるいは隣合ったダイアログの側面に張り付く状態では、うまく重なりません。

感覚としてはツールボックスのダイアログの上側に別のダイアログをドロップして重ねていくイメージなのですが、実際はドロップしたダイアログのタイトルバーが下側に向かって並んでいきます。

あとは動画を参考にして、うまく重なるように挑戦してみてください。



Inkscapeはベクター形式の画像を扱える無償の図形描画ソフトです。
趣としてはAdobe Illustratorに似ていると思います。

Inkscape(フリーウェア)を配布しているページ

本家:https://inkscape.org/ja/
窓の杜:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/inkscape/

長万部みなとの新しい投稿

↑このページのトップヘ