そこはかとなくゆかし

絵を描いたり、曲を作ったり、ときどき知恵と思考の無駄遣いをしてみたり。
創作と表現と素敵な発想をゆるりと綴るブログ。

タグ:音楽

2022-03-22

AIMPは無料なのにとても高機能で多機能な音楽プレーヤーソフト。
「DSPの管理」にはイコライザーがあったり、リバーブやコーラスなどの音響効果もあったり、とにかくいたれりつくせりなところがお気に入り。

今回はパソコンの入れ替えに伴って新規にインストールし直したので、この機会にDSPの一歩進んだ楽しみ方もご紹介してみたいと思いますね。

すでにAIMPを愛用している人向けの内容ですけど、これからAIMPを使ってみたいという人のために入手先も最後にご紹介します。

●今回のテーマ●

DSPを使って音楽に好みの音響効果を加える

AIMPには「DSPの管理」という設定項目があって一応DSPプラグインという拡張機能も利用できる仕様になってますが、デフォルトのままでは「(無効)」としか表示されません。

※DSP=デジタル・シグナル・プロセッサ。デジタル信号を処理して音響効果などを施せます。

これを有効にして、音楽制作ソフト(DTM/DAW)で使われているVSTプラグインのエフェクターを利用できるようにしてみます。

※DTM=デスクトップ・ミュージック/DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション

●必要なもの●

  • VSTプラグインを利用できるようにするためのVSTホスト
  • お好みのVSTプラグイン

今回はイコライザーやリバーブなどの音響効果を加えるAmplioというVSTプラグインを使えるようにしてみます。
ただ、AIMPはVSTプラグインを直接読み込むことができないので、まずはVSTプラグインを読み込める仕組みを整えてあげます。そのためには、まずVSTホストとなるDSPプラグインをAIMPに実装してあげなければなりません。

構成はこんな感じになります。

system

●VSTホストの実装●

  • WinAmpをダウンロード
  • 解凍パッケージからVST用のホスト(Winamp VST Host)だけを拝借してAIMPに読み込ませる作業

VSTホストは実際に音響効果の処理を担うVSTプラグイン側から見た場合の名称なのですが、AIMP側から見ると「VSTプラグインを読み込むためのDSPプラグイン」ということになります。

実はWinAmp用に配布されている「Winamp VST Host」というプラグインがそのままAIMPでも利用できるので、今回はこのプラグインを使わせていただくことにします。

もちろん、WinAmpを使っていない人でも無料でダウンロードすることができます。

入手先はこちら。
WinAmpをダウンロード

http://www.pcjv.de/applications/winamp/

dsp_vst_DL

バージョンはどれでも構いません。
記事を書いている時点では「v.1.1.6」が最新バージョンでしたので、これをダウンロードしました。
以降はこれを基に説明します。

ダウンロードしたファイル(VST_Bridge_v1_6.exe)を実行するとインストールが始まり、次のディレクトリが作成されます。

C:\Program Files (x86)\Winamp\Plugins

このディレクトリ(フォルダ)の中に「dsp_vst.dll」というファイルがあることを確認します。

続いて今度はAIMPがインストールされているフォルダを開きます。

C:\Program Files (x86)\AIMP\Plugins

このフォルダを開くとすでにAIMPをインストールしたときの関連ファイルがたくさんありますが、そこに「dsp_vst」という新しいフォルダーを自分で作ります。
dsp_vst_folder

そして先程ダウンロードしてインストールしたWinAmp用のプラグイン(dsp_vst.dll)をコピーしてきて、AIMP側に新しく自分で作った「dsp_vst」フォルダーの中にペースト(貼り付け)します。

ここまでできたらAIMP音楽プレーヤーを立ち上げてメインメニューの「環境設定」を開きます。
dsp_vst_include
左側の一覧にある「プラグイン」を選んで右ペインのDSPタブを開くと「dsp_vst」というプラグインが現れますので、これにチェックを付けてOKボタンをクリックします。

続けてメインメニューの「DSPの管理」を開いて、DSPプラグインのドロップダウンリストから「VST Host DSP v1.1.6 for WinAmp」を選びます。
dsp_vst_select0

DSPプラグインが無事に「VST Host DSP v1.1.6 for WinAmp」になっていれば、ここまでの作業は正常に完了しました。
dsp_vst_select1

次に音響効果を加えるためのVSTプラグインを設定していく手順に進むのですが、ここまでの作業ではパソコンの中にまだ何もVSTプラグインが準備されていません。

とりあえずAmplioというVSTプラグインを開発者(VSTZONE)の公式ページからダウンロードしたいのですが、すでに開発が終わってしまって公式ページもありません。

なので、DTM/DAWユーザー向けにVSTプラグインを配布しているPLUGINS4FREEかKVRのサイトに行ってダウンロードします。

ここではPLUGINS4FREEで説明します。

●Amplioの実装●

  • Amplio(VSTプラグイン)をダウンロード
  • AmplioをWinamp VST Hostに読み込ませる作業

PLUGINS4FREEのサイトでAmplio配布ページを開きます。
Amplioをダウンロード

https://plugins4free.com/plugin/1494/

amplio2_DL

下の方にある「Win 32 VST(1.7Mb) V2.0」をクリックして「amplio_2.zip」というファイルをダウンロードします。

このファイルをマイドキュメントなどにとりあえず解凍しておきましょう。
必要なファイルは解凍してできたフォルダーの中の「Amplio2.dll」だけです。

この「Amplio2.dll」を、たとえば「C:」ドライブに「\VST\Amplio」などというフォルダーを作って、そこへ「Amplio2.dll」のファイルを入れてしまっても大丈夫です。

例)C:\VST\Amplio\Amplio2.dll

ここまで終わったらAIMPの「DSPの管理」からDSPプラグインの環境設定を行っていきます。
dsp_vst_select2
①「環境設定」をクリックします。
②ダイアログが表示されたら「VST Plugin」という項目の右側(濃いグレーの空欄)をクリックしてポップアップメニューを表示させます。
③「Load DLL...」というメニューをクリックします。

そして、つい先程「Amplio2.dll」を保存したフォルダーを開いて「Amplio2.dll」を選んで「開く(O)」をクリックします。
amplio2_open

これでAmplioが実装され、このようなユーザーインターフェースが現れます。
amplio2_UI

各部の細かいパラメーター設定はあとでゆっくり研究してください。

さしあたって簡単な音響効果を楽しみたいときは「Program」という項目をクリックすると、あらかじめ登録されているプリセットがドロップダウンリストで表示されますので、AIMPを再生しながら好みの音響効果を試してみるのがいいと思います。
amplio2_prg

これでAIMPにDSPプラグインとVSTプラグインを実装する作業は終わりです。

次は、音楽プレーヤーのAIMPをこれから試してみたいという人向けに入手先のご紹介です。

続きを読む

気まぐれで作曲している分にはブログでも十分すぎると思ってSoundCloudに登録する必要性はないと思っていたけど結局、SoundCloudに登録することにした。
なぜかって、最大の理由はスマホでFlash Playerが再生できないこと。
あと、今の状態だとツイッターとも相性が良くない。
せっかくこのブログにツイッター連携(同時投稿)機能が備わっているのに、投稿してもツイッターの方から流れてくる訪問者は限りなくゼロという事実。
とはいってもツイッターはツイッターで反応があるから、もしかしたらツイッターユーザーはツイートを見るだけで完結したいという心理が働くのかもしれない。
印象としては、個人の趣味・作品のツイートは外部リンクを踏んでまで興味が持続しないといった感じかな。
続きを読む

3月、めっちゃ忙しーーーじゃんか!
なのに、忙しいほど無性に絵を描きたくなる、曲を作りたくなる、工作をしたくなる。
なんでかな。
重圧をはね退けたい本能でもあるのかな。

さてさて、ツイッターとpixivSketchがあまりにもお手軽に画像を上げられるから、この頃はすっかりブログに上げるのが億劫になってしまってた。
でも、さすがに曲はイラストのように手軽にツイートというわけにいかないから結局はブログに放り込むしかないんだな。

3月は寒暖差が大きかったり、風の強い日があったり、年度替わりで忙しかったり、一年のうちで一番落ち着かない時期だったりするので、そんな3月の忙しさをイメージして「3月の空」って曲を作ったので、こっそり晒しておくぞ。
久々のDominoで作曲だ。続きを読む

2020年末頃にはサポートが完全に終了することになっているので、何を今更~な Flash Player。
でも、サポートが終了する前だっていうのに「再生できない!」と困っている人がいることも事実らしい。
特に chrome 系のブラウザを使っている人。(自分だ)
検索であちこちのテクニカルノートやFAQを調べ回って、見つけた情報に従って NPAPI プラグインから PPAPI プラグインに変更してみたけどダメだったとか、最新の Flash Player をインストールしたけどダメだったとか。(これも自分だ)
何か設定にコツでもあるんだろうか、なんて自分の力量を疑いだして、どうにもならなくなって諦めてしまったり。(言わずもがな・・・自分)
不器用
仕方なく毎回、右クリックで「このプラグインを実行する」でしのいでいたりする人、もしかしたら解決のヒントになるかもしれないので、確認の基本ポイントだけ紹介します。
というか、せっかくオリジナルの曲を公開したのに、ブログを訪問してくれた人のブラウザで Flash Player が再生できないんじゃ、全然聴いてもらえないじゃん!!
という致命的問題が判明したわけで、自己解決した手順を書いておきます。

まず、chrome 用の最新 Flash Player(PPAPI)がインストールされていることを前提として。
さて、このブログの例でいうと mp3 メディアが埋め込まれているところがこんな状態のものだとダメ。
flash無効
ジグソーパズルのピースみたいなマークが表示されてるでしょ。
これだと Flash Player が無効になっている状態なんです。

Flash Player が有効になっていれば、こんな感じ。
flash有効
スピーカーと右三角マークが見えますよね。
こうなっていないと、mp3 は再生できません。

それでは、Flash Player を有効にする手順です。
ブラウザのアドレスバーに次の文字列をタイプしてください。
というか、コピペした方が早いっ!

chrome://settings/content

余談だけど、Flash Player の有効化がうまくいかないで困っている人は、どうやら古い情報に振り回されてお手上げになってしまうみたい。
たとえば「chrome://plugins」とか。

さて本題に戻って、ちゃんと設定画面を開くことができたら一覧の中に「Flash」という項目があるはずなので、「Flash」の項目をクリック。
flash設定1
「Flash」の項目に「重要なコンテンツのみを実行する」と表示されていれば、基本的に Flash Player は有効になっているはずなので、この状態で Flash Player が再生できないという人は残念ながら、ここで打ち止めです。

さて、「Flash」の項目をクリックすると、こんな感じ。
flash設定2
「サイトでの Flash の実行を許可する」と「重要なコンテンツのみを実行する」の右側に青色のスイッチが表示されていますよね。
このスイッチが右側にスライドされていれば青色になって有効の状態。
左側にスライドされていれば無効の状態です。
この設定は両方とも有効にしてください。

※【2018/1/18追加情報】
Chromeの仕様がいつのまにか変更されてたようで、「サイトでのFlashの実行を許可する」と「重要なコンテンツのみを実行する」ではなく、「最初に確認する(推奨)」に変わってるみたい。
もし「最初に確認する(推奨)」が有効になっていてもFlashが再生されなかったら、サイトのドメインを「許可」のところに「追加」してあげるとよさげ。

例1)ポーズマニアックスなら「http://www.posemaniacs.com:80」

最後の「:80」はポート番号なので、もしプロトコルが「http://」ではなく「https://」なら「:443」にすればいい。

例2)グーグル検索なら「https://www.google.co.jp:443」

以上で設定は終わり。

そうそう、chrome 系のブラウザでも Kinza や Vivaldi はちょっとだけ注意してください。
chrome://settings/content の「chrome」の部分を Kinza と Vivaldi では次のようにします。

- Kinza -
kinza://settings/content

- Vivaldi -
vivaldi://settings/content

Sleipnir 4/5/6 の人は「chrome://~」そのままでいけるので大丈夫。

これで Flash Player が表示されるようになれば見事、解決!(となるハズ)

ただ、Sleipnir 4 の場合は長い時間いろんなサイトを開いたりして使っていると、どういうわけかフットプリント(メモリ占有)が肥大化しやすいみたいで、そういう状態だと Flash をうまく読み込めずに Flash コンテンツの埋め込まれている場所や、ページ全体がフリッカリング(ちらつき)を起こしたりする問題があるみたい。
そういうときは一旦 Sleipnir を終了させて、再度実行すると改善することが多い。
もし Sleipnir 5/6 でも同様の症状が現れたらブラウザを一旦終了、再度実行を試してみて。

一応ここから下に mp3 のメディアを Flash Player で埋め込んでおきますので、正常に表示されているか確認してみてください。
あと、曲は荒削りなんですが、お暇な方は聴いてみて。

1.真夏の白昼夢は終わらない(6分17秒)

2.南太平洋高気圧(4分08秒)

3.低温火傷(2分38秒)

4.魔女月危険[混ぜるな危険](4分06秒)

5.キマツい雰囲気(3分55秒)


今後まとまった時間があれば、ぼちぼち曲作りを再開しようかと思っていたりするので、もしまた機会があればお立ち寄りの際に是非ご試食ください。
多分、曲の公開は「作曲」「DTM」「Domino」などのタグで紐付けしておくと思うので、タグの方を活用していただければ見つけやすい、かも・・・。

ではでは、お元気で~。

人気ブログランキング

人はどんなきっかけで物事に興味を持つようになるんだろう。
別に深い意味はないけど、最近、そんなことをぼんやりと考えることがある。
たとえば文系とか理系とか、おおまかな興味関心が生まれるのは血筋なのか、環境なのか・・・。

自分はというと・・・どちらかといえば理系かなぁ?多分。
だけど、両親は残念ながら理系ではない。
近い親戚にも似たような子がいる。
両親が理系というわけでもないのに、やたらと化学に興味を持っているとか。
しかも女の子なのに、だ。
まぜるな危険
だいぶ前に不要になった高校化学の参考書を一式譲ってあげたら喜んで受け取ってくれた。
って、まだキミ中学生なのに、どんだけ化学好きなんだよ?
と正直、ビックリしたもんだ。

まぁ、リケジョも悪くない。
将来は化学系の職業にでも就くのかな~、なんて思いながら、その子が化学実験をしているさまを想像してみるに・・・
アレとコレを混ぜ混ぜ・・・とか、ちょっと危なっかしい、次々に怪しい実験を始めるイメージが湧いてきてね。

「それ、塩素系洗剤じゃない?」 
「大丈夫なの?」

そんな妄想・・・いや想像を巡らせていたら、いつの間にか「まぜるな危険」という曲を作ってしまった。
というのは、実はもう2年くらい前の話なんだけど、よかったらご試聴くださいな。

曲名:魔女月危険
再生時間:4分6秒
編集ソフト:Domino(作曲)、Audacity(リバーブ効果)
 
なになに? 曲名が違うじゃないかって?
これは「まぜるな危険」をもじって「マジョルナキケン」で、無理やり「魔女月危険」と書く。
確かに「魔女月危険」を「まぜるな危険」と読ませるのは強引すぎ・・・。
これはもう、ひどい当て字なんだけど許して。 
怪しい化学実験と魔女っぽい要素をかけ合わせた、くらいに受け止めてくれると嬉しいかな。

どうでもいい話だけど、曲名を「まぜるな危険」にしたら筋肉少女帯のシングル「混ぜるな危険」に被るんだよね。 (最近、ネット検索で曲の存在を知ったばかり)
当たり前だけど、楽曲は似ても似つかない代物なので間違えようもない。 

<2017年1月28日追記>
firefoxではsimple-audio-playerが単なる黒色バーになるらしいので、javascriptで表示するaudio-playerを追加。 


人気ブログランキング

長万部みなとの新しい投稿

↑このページのトップヘ